• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間

研究課題

研究課題/領域番号 25300047
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関大阪大学

研究代表者

宮原 曉  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 准教授 (70294171)

研究分担者 三尾 裕子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195192)
中西 裕二  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50237327)
市川 哲  立教大学, 観光学部, 助教 (40435540)
片岡 樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (10513517)
木村 自  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (10390717)
河合 洋尚  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (30626312)
横田 祥子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (80709535)
王 柳蘭  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50378824)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード人口移動 / 女性 / 文化変容
研究概要

本研究では、東南アジア諸国の中国系コミュニティにおける女性たちの活動と、ディアスポラ空間における人々の動きの双方を相互に関連づけつつ研究することを目的とし、平成25年度には、そのための理論的、方法論的検討を行うとともに、各居住地域のローカルな場における女性の活動(婚姻、再生産、儀礼など)と、中国系コミュニティの国境を超える活動(国際結婚・越境移住・観光)に関する現地調査を分担して行った。
5月19日に、大阪大学吹田キャンパスと東京サテライトをテレビ会議システムで結び、本研究の理論的枠組みと方法論に関する議論を行うとともに、ディアスポリック空間の定義に関する議論を行った。この議論を踏まえ、7つの調査項目を内容を換えないまま、①社会関係やアイデンティティ、身体観等をめぐる交渉と創造の過程、②ディアスポリック空間が生起するメカニズムの解明、③メゾレベルの民族誌にむけた新たな分析枠組みの検討の3項目に構造化した。
現地調査に関しては、フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナム、ミャンマー、マレーシアにおいて、分担して実施し、それぞれの調査地で、中国系の女性の経験世界(中国系の男性と通婚した女性も含む)に関し、婚姻儀礼や婚資、通婚、祖先祭祀といった民俗知識のレベルと、中国系移民の居住地を越えたネットワークの構築や、国際結婚や越境移住、頻繁な国際移動、故郷訪問や国際観光等といったディアスポリックなレベルに分けて現地調査を進めた。
この成果の一部は、8月9日の国際人類学・民族学会(マンチェスター大学)での分科会報告に組み込むとともに、1月25日に日本華僑華人学会平成25年度第1回特別企画において報告した。また同研究会では、本研究課題の趣旨に即した華僑華人研究の新たな方法論と、ディアスポリック空間に関する理論的な検討も併せて行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内研究会については、予算不足にも関わらず、予定通り3回開催することができた。
現地調査については、一部の研究分担者が校務の多忙により、現地調査は次年度以降に集中して実施することとし、25年度については、理論的、方法論的な研究を行った。また1名の分担者が調査中に不慮の体調不良のため、計画を縮小せざるを得なかったものの、他の分担者の現地調査は、概ね計画通りに実施されている。
1名の分担者は、所属先の海外オフィスに赴任する機会を得たことで、調査期間を充分に確保することができ、計画以上の成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

25年度の現地調査を通して、本研究の中心的な課題である東南アジアの中国系コミュニティにおける女性の経験世界に関する基礎的な民族誌的資料の蓄積の必要性を痛感するようになった。26年度の早い段階で、調査項目を整理し、網羅的なデータ収集を行いたいと考えている。
また中国系の男性と通婚した非中国系の女性や、非中国系の男性と通婚した中国系の女性の実態については、これまでほとんど着目されておらず、地道なライフヒストリーの収集が必要である。
一方、本研究の課題が将来的にどのような方向に拡大していくかを見極めることは、本研究を期間内に進めるうえでの推進力ともなる。
一つの方向性は、歴史人類学的な方向性である。本研究が集積する民族誌的資料は、歴史学的史料によって補完されることで、例えば16世紀以降の東南アジアにおける中国系の女性の経験世界に関する歴史人類学的な理解が可能となる。
もう一つの方向性は、社会空間に関する人類学的理論の構築である。本研究では、経験世界、あるいは身体の移動の軌跡が生み出す空間を「ディアスポリック空間」と呼び、その把握をめざしているが、この課題は、中国系移民研究の範囲にとどまらず、(1)具体的でアクチュアルな実践と「社会空間」の関係、(2)日常的実践と、それが生成する社会空間での移動の意味、(3)「生きられる空間」で中心的な役割を持つ「近さ」の、身体の移動に伴う変容といった人類学的な課題に関わっている。これらの理論的な課題に本研究を位置づけることで、本研究が次に進むべき方向性が見えてくると思われる。

次年度の研究費の使用計画

分担者のうち2名が所属機関での役職のため、予期せぬ多忙に陥り、昨年度、予定していた現地調査が充分に実施できなかったことによる。またもう1名の分担者が、現地調査中に体調不良となり、予定していた調査の一部を実施できなかったことも、次年度への繰り越しをせざるを得ない理由となっている。
昨年度、予定した現地調査を充分にできなかった2名の分担者については、今年度、予定している調査に加えて現地調査を実施する計画である。
また、現地調査中に体調不良となった分担者については、今年度の現地調査と併せて昨年度の計画を実施する。
万一、昨年度と同様の予期せぬ事態が生じた場合は、他の分担者に計画の一部を振り向ける等の処置を施し、できるだけ繰り越しがでないように配慮する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] マレーシア、サラワク州における手工芸品研究のための覚書:観光と民族関係の接合2014

    • 著者名/発表者名
      市川哲
    • 雑誌名

      立教大学観光学部紀要

      巻: 16 ページ: 136-146

  • [雑誌論文] 食文化から見る中国系移民の現地化に関する比較民族誌的研究:<上火・下火> 概念を手掛かりに2013

    • 著者名/発表者名
      市川哲、奈倉京子、小河久志
    • 雑誌名

      アサヒビール学術研究財団紀要

      巻: 26 ページ: 51-57

  • [雑誌論文] 世界遺産のインパクトをどう考えるか2013

    • 著者名/発表者名
      市川哲、ファム・ホンロン、センサティット・シモンケオ、チャトゥシカ・ラナワカ
    • 雑誌名

      交流文化

      巻: 13 ページ: 28-37

  • [雑誌論文] 東南アジアにおける客家研究の新傾向――シンガポール、マレーシアを対象として2013

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 38-1 ページ: 17-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 馬来西亜沙巴州的客家人――関於移民、認同感、文化標志的初歩報告2013

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 雑誌名

      客家研究輯刊

      巻: 42 ページ: 134-144

  • [雑誌論文] 客家建築与文化遺産保護――景観人類学視野2013

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 雑誌名

      学術研究(広東省社会科学界聯合会)

      巻: 341 ページ: 55-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国客家地域における『霊性』と宗教景観の再生2013

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 雑誌名

      唯物論研究

      巻: 122 ページ: 110-120

  • [雑誌論文] Becoming Stateless: Historical Experience and Its Reflection on the Concept of State among the Lahu in Yunnan and Mainland Southeast Asian Massif2013

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Tatsuki
    • 雑誌名

      Southeast Asian Studies

      巻: 2-1 ページ: 69-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タイ国プーケットの海峡植民地文化2013

    • 著者名/発表者名
      片岡樹
    • 雑誌名

      マレーシア研究

      巻: 2 ページ: 104

  • [雑誌論文] 由伊斯蘭宗教教育制度来看雲南回族社区与網絡:以巍山回族経堂教為例2013

    • 著者名/発表者名
      木村自
    • 雑誌名

      現代中国と東アジアの新環境:発展・共識・危機(第7回国際シンポジウム論文集)

      巻: 0 ページ: 269-275

  • [学会発表] Han/Hui Ethnic Relations and Searching for the Commonality of being “Chinese” and “Muslim” on the Thai/Myanmar Borderland2013

    • 著者名/発表者名
      Wang Liulan
    • 学会等名
      6th East Asian Anthropological Association
    • 発表場所
      厦門大学
    • 年月日
      20131115-20131117
  • [学会発表] 北タイと中国の関係―移民の視点から

    • 著者名/発表者名
      王柳蘭
    • 学会等名
      地域研究コンソーシアム年次集会シンポジウム「日中関係の質的変化をどう理解するか―他地域の視点から捉えなおす」
    • 発表場所
      愛知大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方選挙におけるチャイニーズネスをめぐるポリティクス―2012年インドネシア西カリマンタン州シンカワン市市長選挙

    • 著者名/発表者名
      横田祥子
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」2013年度第1回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
  • [学会発表] 周縁的中華圏における婚姻の贈与交換

    • 著者名/発表者名
      横田祥子
    • 学会等名
      日本華僑華人学会平成25年度第1回特別企画
    • 発表場所
      平戸市文化センター
  • [学会発表] トランスナショナルな家族福祉の保持―インドネシア華人の国際結婚を通じた家族の戦略

    • 著者名/発表者名
      横田祥子
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」2013年度第3回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
  • [学会発表] 移動する身体の軌跡と中国系移民のディアスポリック空間

    • 著者名/発表者名
      宮原曉
    • 学会等名
      日本華僑華人学会平成25年度第1回特別企画
    • 発表場所
      平戸市文化センター
  • [学会発表] 環境利用と商品連鎖―マレーシア、サラワク州における『ツバメの巣』ビジネスの展開

    • 著者名/発表者名
      市川哲
    • 学会等名
      第7回日本生活学会生活文化研究会
    • 発表場所
      女子栄養大学
  • [学会発表] 出自・『混血』・エスニシティ-華人性の動態的研究に関する予備的考察

    • 著者名/発表者名
      市川哲
    • 学会等名
      日本華僑華人学会平成25年度第1回特別企画
    • 発表場所
      平戸市文化センター
  • [学会発表] ルーツ・シーキングからルーツ・ツーリズムへ―パプアニューギニア華人にとっての僑郷と中国

    • 著者名/発表者名
      市川哲
    • 学会等名
      日本華僑華人学会平成25年度第2回研究会
    • 発表場所
      立教大学
  • [学会発表] 'From Root Seeking to Tourism :Changing nature of Homeland for Papua New Guinean Chinese

    • 著者名/発表者名
      ICHIKAWA TETSU
    • 学会等名
      International Symposium on Socio-cultural Change in Global Cities
    • 発表場所
      Seoul Metropolitan University
  • [学会発表] From Cave to Farm House: Edible Bird’s Nest Trade in Contemporary Sarawak, Malaysia

    • 著者名/発表者名
      ICHIKAWA TETSU
    • 学会等名
      Japanese Society for Studying Chinese Overseas 10th Annual Meeting
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] Commodity Chain and Ethnic Network: Edible bird’s Nest Business in Sarawak, Malaysia

    • 著者名/発表者名
      ICHIKAWA TETSU
    • 学会等名
      American Anthropological Association 2013 Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago Hilton Hotel, Chicago
  • [学会発表] 日本沖縄与客家原郷的民俗風水

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 学会等名
      国際シンポジウム「国際移民与客家文学術研討会」
    • 発表場所
      嘉応大学客家研究院
  • [学会発表] 越南客家的神佛信仰与宗教景観的創造

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 学会等名
      国際シンポジウム「中日人類学民族学理論刷新与田野調査」
    • 発表場所
      中国社会科学院民族学人類学研究所
  • [学会発表] Mahayana Buddhism, Theravada Buddhism, and Nativistic Movements: Buddhism in History of the Lahu Highlanders of Yunnan and Southeast Asia

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Tatsuki
    • 学会等名
      8th ICAS (International Convention of Asia Scholars)
    • 発表場所
      Venetian Macao Resort Hotel
  • [学会発表] Theodicy of Inter-ethnic Relations: Christianity among the Lahu along the Yunnan-Southeast Asian Peripheries

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Tatsuki
    • 学会等名
      the 7th EURO-SEAS Conference
    • 発表場所
      University of Lisbon
  • [学会発表] 南タイのババ文化復興運動にみる『マレーシア性』

    • 著者名/発表者名
      片岡樹
    • 学会等名
      日本マレー シア学会第22回研究大会
    • 発表場所
      同志社大学
  • [学会発表] Is Overseas Muslim Chinese Chinese?: Questioning the "Chinese-ness" from the Perspective of Muslim Chinese Migrants in Myanmar

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Mizuka
    • 学会等名
      The 17th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      The University of Manchester
  • [学会発表] Chinese Overseas Studies in Pre-war Japan and the East Asian Version of Modernity: Focusing on the Position of "Ka-kyo" both in each Host Country and the Greater East Asian Co-Prosperity Sphere

    • 著者名/発表者名
      Miyahara Gyo
    • 学会等名
      The 17th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      The University of Manchester
  • [図書] 日中関係雄質的変容をどう理解するか:他地域の視点から捉え直す2014

    • 著者名/発表者名
      塩谷昌史・高橋五郎・貴志俊彦・宮原曉
    • 総ページ数
      76(17-22)
    • 出版者
      地域研究コンソーシアム
  • [図書] 日中関係雄質的変容をどう理解するか:他地域の視点から捉え直す2014

    • 著者名/発表者名
      塩谷昌史・高橋五郎・貴志俊彦・王柳蘭
    • 総ページ数
      76(29-39)
    • 出版者
      地域研究コンソーシアム
  • [図書] 日本客家研究的視角与方法――百年的軌跡2013

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      社会科学文献出版社
  • [図書] 景観人類学の課題――中国広州における都市環境の表象と再生2013

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      風響社
  • [図書] ア ジアの人類学2013

    • 著者名/発表者名
      片岡樹、シンジルト、山田仁史
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      春風社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi