• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25300047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪大学

研究代表者

宮原 曉  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 教授 (70294171)

研究分担者 三尾 裕子  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (20195192)
市川 哲  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40435540)
木村 自  大学共同利用機関法人人間文化研究機構本部, 招へい研究員 (10390717)
片岡 樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究科, 准教授 (10513517)
河合 洋尚  国立民族学博物館, 助教 (30626312)
中西 裕二  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50237327)
王 柳蘭  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50378824)
横田 祥子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (80709535)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中国系移民 / 女性 / ディアスポラ / 東南アジア / 通婚 / 再生産 / 僑郷 / 民系
研究成果の概要

本研究では,東南アジアの女性の経験世界--中国系の女性と中国系の男性と通婚する女性が,いかに異なる仕方で移民社会の再生産に関与するか--を現地調査にもとづいて明らかにすることで,東南アジアの華僑華人史の書き換えを試みるとともに,人口と空間をめぐる政治力学という観点から既存の華僑華人研究,および移民研究の枠組みを再考した。また女性たちの移動,定住,通婚,再生産の経験の蓄積のなかに「人の移動」をとらえる新たな人類学的枠組みを模索し、閩南、客家、広東のような民系の違い、移民と移民の故郷に残された人たちの世界観の違い、女性と男性の経験世界の違いに着目するモデルの可能性を探った。

自由記述の分野

社会人類学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi