研究課題/領域番号 |
25300056
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
杉本 良男 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (60148294)
|
研究分担者 |
A Sagayaraj 南山大学, 人文学部, 准教授 (10434606)
関根 康正 関西学院大学, 社会学部, 教授 (40108197)
杉本 星子 京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (70298743)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 南インド / 経済自由化 / 構造変動 |
研究実績の概要 |
インド社会の構造変動に関して以下のような調査・研究を実施した。 1.南インド、タミルナードゥ州タンジャーウール県クンバコーナム市および近郊農村において共同調査を実施した。また、2011年度より実施してきた調査資料の整理作業を引き続き実施し、さらに1990、91年の調査資料との比較分析を行なった。その結果、昨年度までの教育、生活水準の変化に加えて、21世紀に入って宗教施設の再建が相次いで行なわれ、それも外部性を負った人びとのアイデンティティ戦略として実施されていることが、実証的に明らかになった。本件については2014年8月の国際地理学会で共同報告を行なった。 2.上記宗教施設への消費の問題に関連して、ヒンドゥー教の聖地の変容を通した社会変動を比較検討するため、北インドUP州のベナレス(ワーラーナシー)と、西インド・マハーラーシュトラ州のトランバケーシュワルにおいて調査研究を実施した。 3.タミルナードゥ州のキリスト教徒社会におけるカースト問題についての調査研究を継続するとともに、東インド、オディシャ州における改宗法の問題についての比較研究も実施した。 4.社会変動に関する比較研究のために、パリ、プラハ、チェンマイ、ならびにシンガポール、マレーシアなどのインド人社会における調査研究を実施し、インド人の海外ネットワークが、大都市だけでなく、村落部にまでその影響を及ぼしいることが実証的に明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
調査対象村落における調査資料の分析は、補充調査資料を含めて順調に進行しており、成果のとりまとめの段階に入っている。また、各研究員のそれぞれの調査地に加えて、インド人の海外ネットワークの影響についての調査研究が予想以上に進んでおり、村落から世界を見据えたダイナミックな社会変動の実相が実証的に明らかになってきている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.現地調査は2014年度で一旦終了し、15年度はごく限られた補充的な情報を収集する。 2.対象地域以外のインド国内外における変化の諸相について、情報収集などを継続する。 3.研究成果の一部を英文で公表するよう準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
航空運賃およびアルバイト謝金を予想以上に節約できた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に使用する予定。
|