研究課題/領域番号 |
25301005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
振津 かつみ 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10418965)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 原発重大事故 / スリーマイル / チェルノブイリ / フクシマ / 放射能汚染 |
研究概要 |
1. 現地調査:(1) フクシマ原発事故被災地調査:月に平均2回、被災地(福島、宮城、群馬、栃木の汚染地域)を訪問し、被災者の「聞き取り」を行った。現地の要請に応じて、「被ばくと健康」に関する学習会や「健康相談」を各地で行なった。(2) スリーマイル島原発事故被災地調査に関する打ち合わせ等のため、研究協力者S. Wingを日本に招聘した(4月)。Wingとともにフクシマ事故被災地視察を行った。(3) 米国ニューメキシコ州周辺のウラン鉱山跡視察:三大原発事故の被害と関連し、原発核燃料の材料であるウランの採掘現場の被害視察を行った(7月)。 2. 文献資料調査:(1) 三つの重大事故の特徴付けと比較のため、資料収集を開始した。(2) 国際機関の見解・勧告の批判的検討:WHO報告書 ”Health risk assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami” (2013)及び、国連科学委員会(UNSCEAR)の報告書 “Levels and effects of radiation exposure due to the nuclear accident after the 2011 great east-Japan earthquake and tsunami” (2014)について、批判的検討を開始した。その中間報告をIPPNW主催の国際会議 “Effects of Nuclear Disasters on Natural Environment and Human Beings”で報告した(3月、ドイツ)。 3. 被災者どうしのディスカッションを組織し考察を深める作業:次年度以降にチェルノブイリ被災地訪問するフクシマ事故被災者の人選を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)今年度に予定していたチェルノブイリ原発事故被災地調査は、現地の研究協力者の健康上の都合により延期した。 2)スリーマイル島原発事故に関する現地調査は、まずは研究協力者との意見調整が必要と考え、Wing氏を招聘し、渡米現地調査は延期した。
|
今後の研究の推進方策 |
1)チェルノブイリ原発事故被災地調査は、次年度4月に行う計画で現地との調整を進めている。 2)スリーマイル島原発事故に関する現地調査は、次年度10月に行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度末に、次年度使用額(24,683円)を超える旅費支出が必要となり、旅費の一括清算ができなかった。そのため24,683円を次年度使用額として残し、来年度経費と合わせて清算することとした。 平成26年度に、上記旅費を一括清算する。
|