研究課題/領域番号 |
25301013
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山地 久美子 大阪府立大学, 人間社会学部, 客員研究員 (20441420)
|
研究分担者 |
伊田 久美子 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20326242)
田間 泰子 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (00222125)
陳 來幸 兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (00227357)
山崎 栄一 関西大学, 社会安全学部, 教授 (00352360)
フンク カロリン 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (70271400)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 復興/防災 / まちづくり / ジェンダー / 阪神・淡路大震災 / 東日本大震災 / ハリケーン・カトリーナ/サンディ(米国) / 921地震/88水害(台湾) / ラクイア地震(イタリア) |
研究実績の概要 |
本研究は日本・韓国・台湾・米国の被災地を20年の長期間に亘って調査する国際比較研究である。世帯主中心の被災者支援の枠組みを「被災者支援レジーム」と名付けたが、27年度は日本(阪神・淡路大震災、桜島、東日本大震災、原発事故避難者)、イタリアにおいて現地調査を実施し、これまでのインタビュー、資料分析、シンポジウム、研究会の開催等を分担研究者、研究協力者らとともに行なった。 調査研究は主に①5年目の東日本大震災被災地が住宅復興、生活再建に時間を要しているため、今後の災害に向けて恒常的復興税と災害手当制度導入の提案、災害に関する市民向けリテレシー育成プログラムの開発に着手、②台湾では「多元就業開発方案(921)」「培力就業計画(88)」が政府主導で設置されていて女性ら就労弱者・失業者を対象としていることから日本での政府主導の女性等、多様な主体への展開必要性を提示、③シンポジウム「原発避難生活と パパ・ママ支援の現状と課題」にて避難ママ・「避難できないパパ(男性)」と男性稼得者モデルの問題を検討、④東北にて被災者の女性達と「女性の復興カフェ」を開催。南三陸町にて「東日本大震災からの復興と未来」を開催し、災害当時の女性ドキュメンタリーの上映、監督の米国・ニューヨークからの来日トーク、ディスカッションと国際的な観点で復興を検討。南三陸町内で「全国被災地語り部シンポジウム」開催協力とパネル展を開催、等を実施した。 分担研究者はその他に⑤イタリア被災者支援制度の世帯主の課題、⑥台湾の国際NGOによる支援、⑦日本の弔慰金等、被災者支援法制度のジェンダー課題、⑧妊産婦防災ハンドブックの分析と仕組みの検討をすすめている。 これまでの調査知見と成果は論文、学会報告、書籍、シンポジウム・研究会、各地での講演、テレビ(サンテレビ311特別番組出演:山地)、新聞、ラジオ等で積極的に社会に発信してきている。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|