• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

中国の対ASEAN文化外交の実像とその政治社会的な影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25301018
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関筑波大学

研究代表者

首藤 もと子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10154337)

研究分担者 FAUCHER Carole  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70463817)
毛利 亜樹  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00580755)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード文化外交 / 中国 / ASEAN / ソフトパワー / 国際交流
研究概要

本研究は、平成25年度に中国の文化外交について先行研究を検討する一方、ASEAN諸国におけるその近年の動向について調査した。首藤は、フィリピン、ベトナム、タイ、マレーシア、ミャンマー、インドネシアにおける予備調査をとりまとめ、毛利は中国の文化外交の展開について、中国側の近年の研究動向を調べた。また、平成26年1月24日に筑波大学において、本科研は青山瑠妙教授(早稲田大学)による「中国のアジア外交とパブリック・ディプロマシー」と題する公開セミナーを主催した。上記の各国別調査報告をまとめたところ、いずれも独自性と発展性のある視点が指摘されており、平成26年度にさらに調査分析を進めていけば、新しい成果が出せる可能性が大きいと期待できる。
なお、文化外交の分析対象について、タイとマレーシアのペーパーは、実質的に孔子学院を通した中国の文化外交の展開を対象としているが、フィリピンのペーパーは、中国の春節祝賀、CCTV等のメディア、大学間の提携交流(とくに孔子学院)、研究者レベルの交流、中国とフィリピンの地方都市間の交流等も対象としてとりあげている。また、ベトナムのペーパーは、政府間交流や共産党間交流よりも、民間交流関係のほうが良好であること、中国の文化的ソフトパワーは、貿易、メディアおよび観光産業を通してベトナムに影響を及ぼしていると指摘しており、興味深い。
平成26年度の研究では、全体の焦点をどの程度収斂させるかをさらに検討して、文化外交の手段とその内容について、より精緻な分析枠組を共有する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初想定していた対象国のうち、カンボジアについて、現地の研究者をまだ見出していない。カンボジアでの調査をどのように進めるか、2年目には具体的に決める必要がある。その他の国については、それぞれの現地調査が独自の視点を提供しており、2年目の研究に期待が持てる。

今後の研究の推進方策

2年目の研究では、各国調査の焦点をいかに収斂させていくか、とくに次の2点について明確な指針を検討する必要がある。
1.中国の文化外交の分析レベルについて、国によって、中国との政府間、非政府間関係がそれぞれに多様な蓄積をもつ社会(フィリピン、インドネシアおよびタイ)もあれば、そうした多様性が乏しい社会もあり、それらの諸国間に顕著な分極化がみられる。それは社会の実態を反映しているともいえるが、本研究の分析枠組については、各国調査の分析にどの程度まで共通の枠組みを設けるか、検討する必要がある。2.分析の対象は、文化外交の手段・ツールだけでなく、内容についても必要である。ただし、1年目の研究では、中国の対ASEAN文化外交として、孔子学院を通した中国語教育・中国文化教育、メディア、観光業が多くとりあげられた。これらは、文化外交の手段であると同時にその内容にも関連するため、これらの分析について全体の枠組を精緻化する必要がある。

次年度の研究費の使用計画

平成26年2月までに提出される予定であったミャンマーの調査ペーパーとタイの調査ペーパーの提出が、3月末まで遅れたため、それに対する謝金の支払手続きが次年度に繰り越しになり、これらの予算分をすべて次年度に支払うことが必要になった。
ミャンマーとタイの調査に対する謝金の支払に充てる。さらに、インドネシアでの調査費用に補填する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「海洋へ向かう中国―多元化のなかの統制―」2013

    • 著者名/発表者名
      毛利亜樹
    • 雑誌名

      『東亜』

      巻: 552 ページ: 30-38

  • [雑誌論文] 書評 Jeffery A. Bader, Obama and China's Rise: An Insider's Account of America's Asia Policy2013

    • 著者名/発表者名
      毛利亜樹
    • 雑誌名

      『国際安全保障』

      巻: 41巻1号 ページ: 107-111

    • 査読あり
  • [学会発表] 「ASEANの規範の制度化とガヴァナンス―人権規範とAICHRの事例を中心に―」

    • 著者名/発表者名
      首藤もと子
    • 学会等名
      日本国際政治学会2013年度研究大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
  • [学会発表] “Recommendations by the Study Group on ASCC”

    • 著者名/発表者名
      Motoko Shuto
    • 学会等名
      Public Seminar: ASEAN-Japan Strategic Partnership in Southeast Asia
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京)
  • [学会発表] 「中国の強制外交一考察」

    • 著者名/発表者名
      毛利亜樹
    • 学会等名
      国際安全保障学会2013年度研究大会
    • 発表場所
      関西学院大学 (西宮)
  • [学会発表] ”Policy and Perceptions of Indonesia towards China”

    • 著者名/発表者名
      Motoko Shuto
    • 学会等名
      Workshop on the Rise of China and international Relations in Asia Pacific
    • 発表場所
      Ambassador Hotel, Taipei (台湾)
  • [図書] 『グローバル・ガヴァナンス論』2014

    • 著者名/発表者名
      吉川元、首藤もと子、六鹿茂夫、望月泰恵編
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] Beyond 20152013

    • 著者名/発表者名
      Rizal Sukma & Yoshihide Soeya編 Carolina Hernandez & Motoko Shuto他18名著
    • 総ページ数
      335 (pp.58-73)
    • 出版者
      Japan Center for International Exchange

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi