• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中国の対ASEAN文化外交の実像とその政治社会的な影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25301018
研究機関筑波大学

研究代表者

首藤 もと子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10154337)

研究分担者 毛利 亜樹  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00580755)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードASEAN / 中国 / 文化外交 / 孔子学院 / 公共外交 / 広報外交
研究実績の概要

本研究は、2000年代後半から中国が公共外交の一環として文化外交を展開するようになったことをふまえ、ASEAN諸国のうちタイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア、ベトナム、カンボジア、ミャンマー7カ国を対象に中国の文化外交の状況とその社会経済的な影響について、それぞれ現地研究者の協力を得て調査した。とくに、タイ、インドネシア、フィリピン、マレーシアにおいては、「孔子学院」開設をめぐる背景や運営とその影響等について現地調査を行った。ベトナムとミャンマーには「孔子学院」がないため、より広範な中国の文化交流の状況とその影響について考察した。
総括として、件数や規模からみて中国が最も力を入れているのはタイ(14件)であり、次にインドネシア(6件)とフィリピン(4件)、そしてマレーシアとカンボジア(各1件)である。受講生数ではタイとフィリピンが盛況であるが、マレーシアやインドネシア(3件を調査)では、他大学や政府機関、国軍機関等にも「出向」しており、現地中国語新聞の報道も多く多面的に活動している。受講生の多くは非中国系であり、中国系受講生が多いタイやカンボジアとは異なる。
一方、ベトナムは歴史的に中国文化を受容し適応しており、中国文化はすでに内部化されている。そして、共産党間の関係で中国における官僚の研修等が行われている。カンボジアの場合、「孔子学院」の機能は限定的である。むしろ、中国からの教育援助や中国系工場、中国製品を通して中国文化に接することが圧倒的に多い。
さらに、これらの諸国で、「孔子学院」を開設したのと並行して、領事館の新設や地方政府レベルでの文化交流なども積極的に進めてきた。こうした近年の文化外交の多面的な進展のなかで、ASEAN諸国の若い世代には中国に肯定的な認識が醸成されている。それは中国の文化外交の成果ともいえるが、しかし「孔子学院」のみの成果だとはいえない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ASEAN社会文化共同体に向けて 現況と課題]2015

    • 著者名/発表者名
      首藤もと子
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 646 ページ: 25-36

    • DOI

      http://www2.jiia.or.jp/BOOK/201511.php

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Long Way from Sharing a Mountain: Japan-China Relations and the Creation of the AIIB2015

    • 著者名/発表者名
      Aki Sakabe-MORI
    • 雑誌名

      Asia Pacific Bulletin

      巻: 320 ページ: 1-2

    • DOI

      http://www.eastwestcenter.org/publications/long-way-sharing-mountain-japan-china-relations-and-the-creation-the-aiib

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prospects and Challenges for the ASEAN Socio-Cultural Community (ASCC)2015

    • 著者名/発表者名
      Motoko Shuto
    • 雑誌名

      AJISS-Commentary

      巻: 222 ページ: 1-2

    • DOI

      http://www2.jiia.or.jp/en_commentary/201512/17-1.html

    • 査読あり
  • [図書] 現代中国政治研究ハンドブック2015

    • 著者名/発表者名
      毛利亜樹著(高橋伸夫編)「人民解放軍の役割
    • 総ページ数
      320 (81-114)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] ASEANを知るための50章2015

    • 著者名/発表者名
      首藤もと子(金子芳樹他編)「ASEAN政府間人権委員会」
    • 総ページ数
      322 (131-135)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] ASEANを知るための50章2015

    • 著者名/発表者名
      首藤もと子(金子芳樹他編)「ASEAN社会文化共同体」
    • 総ページ数
      322 (276-279)
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi