研究課題/領域番号 |
25301025
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
福井 清一 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90134197)
|
研究分担者 |
三輪 加奈 釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (00552001)
加賀爪 優 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20101248)
矢倉 研二郎 阪南大学, 経済学部, 准教授 (20454647)
山崎 幸治 神戸大学, その他の研究科, 教授 (30319818)
三重野 文晴 京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (40272786)
MAHARJAN K.・L. 広島大学, その他の研究科, 教授 (60229599)
高篠 仁奈 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (80507145)
駿河 輝和 神戸大学, その他の研究科, 教授 (90112002)
中澤 港 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (40251227)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マイクロインシュランス / 押しのけ効果 / インフォーマル保険 / フィールド実験 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、インドにおいて標記の課題につき、調査研究を実施した。 平成26年3月、6月に、インド、西ベンガル州、ナディア郡、17ヵ村、約700世帯について、村特性、家計特性(家計員数、労働力、年齢、就業構造、土地保有、資産、負債、健康状態等)に関する聞き取り調査、および、被験者のリスク選好、時間選好の程度を数量的に把握するための実験ゲームを実施した。 また、マイクロ・インシュランス導入が各家計間の協同行動におよぼす影響を検証するため、平成26年10月~11月に、先に家計調査を実施した家計を対象に、各家計からひとりずつ参加してもらい、補足調査とマイクロ・インシュランス・ゲームを実施した。 これらの実験・調査によって得られた資料は、学生を雇用しコンピュータに入力され、現在、分析のために必要な変数のみで構成される二次データ・ファイルの作成を終了したところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
過去2年間で、カンボジア、インドにおいて、研究課題に関する主要なフィールド調査を終え、カンボジアについては、すでに、分析結果を学会等で報告し、一部は学術雑誌にも掲載が決まっている。インドについても、残りの1年間で、分析、結果報告、学術誌投稿が十分可能であると考えられるため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、インドの調査によって収集した資料の分析、結果の学会報告、学術雑誌への投稿を、順次行い、秋には、マイクロ・インスランスに関する国際ワークショップを開催し、研究成果を世界に発信する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、分析用2次資料の作成も、学生を雇用して行う予定であったが、学生の都合で実施できず、研究者自らが行ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の、カンボジア、インドにおける補足調査に使用する予定である。
|