研究課題/領域番号 |
25301048
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
金藤 ふゆ子 文教大学, 人間科学部, 教授 (90254903)
|
研究分担者 |
土屋 隆裕 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00270413)
岩崎 久美子 放送大学, 教養学部, 教授 (10259989)
青山 鉄兵 文教大学, 人間科学部, 准教授 (20510457)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国際比較 / 放課後活動 / 政策と評価 / 格差是正 |
研究実績の概要 |
本研究は、学校を場とする放課後支援の政策・実践とその評価に関する実証的研究の解明を目的とした。ここではドイツ、イギリス、アメリカ、スウェーデン、オーストラリア、日本の計6か国について調査を行った。分析の結果、初等・中等教育段階の学校を場とする放課後支援の政策の経緯や実態と、児童生徒の意識・行動の変容、及び格差是正(教育格差、体験格差、経済格差)に寄与するのかそのエビデンスを明らかにした。 本研究の成果は、研究代表者が編者となりイギリス、ドイツ、アメリカ、スウェーデン、オーストラリアの海外研究者、及び日本の研究分担者の執筆によって『学校を場とする放課後活動の政策と評価―格差是正への効果の検討―』と題する学術図書としてまとめられた。当該書籍は、福村出版より2016年3月に発刊されている。また、研究成果は国内外の学会で発表する他、海外研究者を招聘して国立青少年教育振興機構と連携し国際シンポジウムを開催し、広く一般への研究成果の情報公開を行った。また、学術論文として国外の学会に投稿し採択された(Kanefuji 2015, Kanefuji 2017)。研究の最終年である2016年9月に実施したフランスでのフォローアップ調査の結果は、NPO等による格差是正のためのソーシャルネットワークの仕組みについて原稿をまとめ、2017年4月号の専門雑誌に掲載された。 以上のように、本研究は4年間の研究を経て、その成果を学術図書、論文、学会発表にまとめる他、国際シンポジウムの開催も実現した。これらは本研究が、当初の計画以上の研究成果を得たものと考える。本研究で得られた知見は、今後の日本の学校を場とする放課後支援や、学校、家庭、地域の連携による教育政策と実践に活かされると考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|