• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多文化にひらかれた大学教員の国境を越えたネットワーク構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25301051
研究機関広島大学

研究代表者

倉地 曉美  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00197922)

研究分担者 中山 亜紀子  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (20549141)
加藤 鈴子  九州工業大学, 学習教育センター, 准教授 (30633151)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際比較研究 / 日米韓 / ネットワーク構築 / 大学教員 / 文化の多様性 / 質的研究
研究実績の概要

(1)平成25年度に引き続き、日本、韓国、アメリカにおける昨今の日本語教育、及び各国の日本語教育・日本語教師をめぐる文化的・社会的状況を明らかにするため、関連分野の文献資料を収集し、文献調査を継続した。(2)韓国の大学で、日本語を教えている大学教員を対象に、韓国におけるエスノグラフィックなインタビュー、並びに半構造インタビューを実施した。同時に、アメリカの大学において、日本語を担当する教員を対象にして、インタビュー調査を実施した。(3)研究分担者は、平成26年3月にAAA(アメリカ応用言語学会)でこれまでの研究成果の一部を口頭発表した。(4)前の科研の研究対象者となった、多文化にひらかれた日本語教員に「多文化にひらかれた大学教員のためのネットワーク」の開設を周知するとともに、(2)より抽出された韓国の多文化にひらかれた大学教員にも参加を呼びかけて、SNSを活用した日本語教師ネットワークの活動を立ち上げ、活動を開始する。
本研究を通して、大学教育におけるグローバル化の動きや、外交、とりわけ二国間の政治的、経済的な関係性、日本の国勢などが、各国の大学の日本語プログラムや、教師の立ち位置にどのような影響を及ぼしているかを明らかにすることは、日本、アメリカ、韓国の日本語教育を俯瞰する上で重要な意味を持つことがわかった。今後引き続き、グローバル化や、経済、政治的な関係性などの外的要因が、国内外の日本語教育やその担い手にどのような変化を及ぼしているかを解明することの重要性が認識された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SNSへの参加状況にばらつきがあり、当初見越していたほどの分析データが集積していない。

今後の研究の推進方策

アメリカ、韓国でのインタビュー調査を進めるうちに、各国の日本語教育事情や教師の立ち位置に大きな変化が認められ、グローバリズムの影響との絡みで、この問題を探究していく。その一環として、特に昨今大学のグローバル化が推進されている日本の大学における日本語教育への影響に着目し、日本の大学で働く教員を対象にアンケート調査、インタビュー調査を実施し、今後さらに日米韓の国際比較研究を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の健康上の理由により、海外でのインタビュー調査を研究分担者に委託したため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

国内外のSNS参加者を対象に国内外でフォーカス・グループ・インタビュー調査実施するとともに、また国内外の研究協力者を招聘し、ネットワーク構築のあり方についての意見を聴取するため、そのための必要経費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Sujectivities in Language Choices2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko Kato
    • 学会等名
      AAAL
    • 発表場所
      トロント
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi