• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多文化にひらかれた大学教員の国境を越えたネットワーク構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25301051
研究機関広島大学

研究代表者

倉地 曉美  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00197922)

研究分担者 中山 亜紀子  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (20549141)
加藤 鈴子  九州工業大学, 学習教育センター, 准教授 (30633151)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード多文化 / 日米韓 / 日本語教育 / グローバル化 / ネットワーク
研究実績の概要

日本、アメリカ、韓国のそれぞれで実施した調査研究の結果に基づき、日本、カナダで学会発表を実施した。まず、2017年に日本で行った調査では、日本を席捲している「大学のグローバル化」の潮流や、留学生30万人計画の流れが、大学の日本語教員にいかなる影響を及ぼしているかを明らかすることができた。日本語教師は留学生増や、留学生の多様化、日本人学生の留学支援の必要性等に伴い、日本語教師は全学のなかでも、国際化に対応する教員として多種多様な職務を担うことになったが、その立ち位置は微妙であり、むしろ発言権がなくなっていると回答するものが多く見られた。
一方、韓国で実施した聞き取り調査の結果から、韓国では日米に比して日本語教育の凋落が目立ち、日本語学習者が激減し、プログラムの縮小、廃止を迫られ、日本で学位を得て帰国した日本語教師たちは、次に何を新たな目標とすべきかという大きな問いに直面せざるをえない深刻な事態に陥っていることが明らかになった。
アメリカの大学における日本語教育についての聞き取り調査に関しては、データ分析を行い、アメリカの大学における学生の日本語履修動機の変化や日本語履修者像の変化(アメリカ人学生から留学生へ)について、担当者がどのように捉えているのかを検討した。アメリカでは韓国ほどには学習者数が減少せず、一定の学習者数を保っており、教師たちも学習者の批判的な思考力や全人的な発達成長という視野で日本語教育を捉えていた。また、長年日本語教育に携わる一人の教師のライフヒストリー構築を通して、教師の個人の葛藤が、本人の教育観にどのように影響を与えたのかを明らかにした。
これらの調査研究と平行して、多文化にひらかれた日本語教師のネットワーク構築に関する全国集会を3回実施し、アクション・リサーチを継続・実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外、国内の調査研究を実施し、その成果を内外の学会において発表し、一部を論文にまとめて口頭発表し、研究は概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本年度も、従来行ったきた文献研究、調査研究を継続し、その成果を学会発表すると同時に、SNS上で実施している日本語教員のネットワーク構築に関するアクション・リサーチに関する研究報告をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

3回の研究会を企画したが、海外からの出席者の日程と合わず、旅費、滞在費等を支給する必要がなくなったため。

次年度使用額の使用計画

海外調査、海外での学会発表を計画している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] ベイツカレッジ(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ベイツカレッジ
  • [国際共同研究] サイバー大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      サイバー大学
  • [国際共同研究] ライプチッヒ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ライプチッヒ大学
  • [国際共同研究] ヴィクトリア大学(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      ヴィクトリア大学
  • [国際共同研究] ブラヴィジャヤ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ブラヴィジャヤ大学
  • [雑誌論文] 韓国人日本語教師の現状理解と日本語教育の課題2016

    • 著者名/発表者名
      中山亜紀子
    • 雑誌名

      佐賀大学全学教育機構紀要

      巻: 4 ページ: 71,83

  • [雑誌論文] 大ア教育のグローバル化が日本語教育と教師の立ち位置に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      倉地曉美
    • 雑誌名

      日本語教育学研究

      巻: 27 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 日本語教師として生きるということ:一人の女性日本語教師の葛藤から2016

    • 著者名/発表者名
      加藤鈴子
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論集

      巻: 3 ページ: 1-14

  • [学会発表] グローバル時代における韓国内の日本語教員- 日本語教育に問いかけるもの2015

    • 著者名/発表者名
      中山亜紀子
    • 学会等名
      CAJLE
    • 発表場所
      サイモンフレーザー大学、バンクバー、カナダ
    • 年月日
      2015-08-20 – 2015-08-21
  • [学会発表] Language Learners' Subjectivities and Translanguaging: Producing New Meanings in Cross-Language Discussions2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko Kato, Yuri Kumagai
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会2015年度研究大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-08-07 – 2015-08-07
  • [学会発表] 「グローバル時代の日本語教育事情と教師の立ち位置2015

    • 著者名/発表者名
      倉地曉美、中山亜紀子、加藤鈴子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [学会・シンポジウム開催] 多文化にひらかれた大学教員の国際研究集会第3回2015

    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-25
  • [学会・シンポジウム開催] 多文化にひらかれた教師の国際研究集会第2回2015

    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-25
  • [学会・シンポジウム開催] 多文化にひらかれた教師の国際研究集会第1回2015

    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-26

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi