• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

多文化にひらかれた大学教員の国境を越えたネットワーク構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25301051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 教育社会学
研究機関広島大学

研究代表者

倉地 曉美  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00197922)

研究分担者 中山 亜紀子  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (20549141)
加藤 鈴子  九州工業大学, 学習教育センター, 准教授 (30633151)
研究協力者 飯島 昭治  
酒井 康子  
三登 百合子  
三輪 聖  
宋 承姫  
宋 暁非  
レイン 幸代  
西川 由恵  
菅井 陽子  
西山 可菜子  
御舘 久里恵  
犬飼 康弘  
奥野 由紀子  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際比較研究 / ネットワーク構築 / 日本語教育 / 大学教員 / 日米独韓 / 質的研究 / 文化の多様性 / グローバル化
研究成果の概要

本研究では、①日米韓の大学における日本語教育と教師の実態についての調査を実施した。米国では英語覇権主義が強まる中、対抗言説として日本語教育の役割が増している、韓国では日本語は言語道具主義の手段となり、危機的状況にある。日本ではグローバリスムと市場原理主義に基づく教育行政に現場が翻弄されている状況が認められた。②加えて文化本質主義に陥らず、多文化に開かれた日米独韓の大学の教員を対象にSNSによる国境を超えたネットワーク構築を試みた。自己開示や、教育実践の詳細伝達等、困難点が指摘される一方、経験の共有ができた、視野が広がったなどの意見もあり、海外に客員教授として招聘されるといった繋がりも生まれた。

自由記述の分野

教育社会学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi