• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

途上国農村地域における初等教育の教育成果に関する調査ーコロンビアでの追跡調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25301052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 教育社会学
研究機関九州大学

研究代表者

鈴木 隆子  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (00437071)

研究分担者 三輪 千明  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (00345852)
笹岡 幹子 (西村幹子)  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20432552)
吉本 圭一  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30249924)
元兼 正浩  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (10263998)
黒田 一雄  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (70294600)
研究協力者 アルボレダ クラリタ  
アルボレダ ハイロ  
コルバート ヴィッキー  
黒田 一雄  
リトル アンジェラ  
元兼 正浩  
斉藤 泰雄  
ヴェマサ フリアナ  
ヴィカース エドワード  
吉本 圭一  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育学 / 国際開発学 / コロンビア / エスクエラヌエバ / 自律学習 / 自尊心 / 民主的態度 / 非認知的能力
研究成果の概要

21世紀型人材育成において、認知的能力と共に非認知的能力を身に着けることはこれまで以上に重視されている。当研究は教育の質に定評があるコロンビアのエスクエラヌエバ小学校の卒業生の追跡調査を行うことによって「教育成果」を明らかにしようとした。先行文献から抽出した「自律学習」「自尊心」「民主的態度」を非認知的能力を測る指標とし、2014年に小学校を卒業したばかりの生徒約1000人に質問票を配布した。その結果「自律学習」が「教育効果」として実証された。同じ生徒が中学最終年になった2017年に再度調査し比較分析した結果「自律学習」への影響は見られなかったため、「教育効果」の維持が困難なことがわかった。

自由記述の分野

国際教育開発学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際教育開発において「教育の投入」「教育過程」「教育効果」の研究については比較的多くの調査が実施されているのに対し、より深く長期的な調査を必要とする「教育成果」についてはあまり多くない。しかし持続可能な教育開発のために、教育投資根拠として「教育成果」を示すことが求められる。そこで当研究は、時間のかかる追跡調査を行うことによって、小学校の学習内容が国家社会あるいは卒業生個人の人材育成において社会便益および個人便益をもたらしているのかどうかを検証し、その「教育成果」を明らかにすることによって、教育制度の改善を目指す。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi