研究課題/領域番号 |
25301054
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
鳥越 隆士 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (10183881)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 聴覚障害児教育 / Co-enrollment / インクルージョン / 手話 / 米国 / 香港 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
本研究は,インクルーシブな学習環境にある聴覚障害児童のためのCo-enrollment教育プログラム(通常学級で聴児と聴覚障害児が共に学び,手話と音声言語の活用に配慮したチームティーチングによる指導)の開発に関する海外調査を行うものである。具体的には,本プログラムを先駆的に実施している海外の小学校でフィールド調査を行い,プログラム開発・実践のための諸条件を明らかにする。特に,教室における手話と音声言語のバイリンガル状況,児童間のコミュニケーションの様相,教員による支援,教員研修,学校マネージメントなど,教育実践の構築の在り方を明らかにする。 本年度は,まず米国マイルズ小学校のCo-enrollmentプログラムの実践を現地調査した。マイルズ小学校は,複学年によるクラス構成となっており,Co-enrollmentクラスは3クラス(K-1-2年,1-2-3年,3-4-5年)であった。それぞれのクラスに滞在し,朝の会から,個々の授業,終わりの会までのクラス活動全体を観察・記録した。クラスには,いずれも一般教育の教師と聴覚障害児教育専門の教師の2名がおり,さらに手話通訳者2名が採用されていた。通常の授業では,小グループに分かれ,教師と通訳者がペアになって授業を進めており,常に音声英語と手話言語の両方にアクセスできるように工夫されていた。児童同士の活動でも,手話,音声語,音声付手話など,多様なモダリティが活用されていた。 本年度はさらに,香港の幼稚園のCo-enrollmentプログラムを現地調査した。ここでは,教室には一般教育の教師とろう者教師がおり,常に協働的に関わっていた。手話通訳者はいなかったが,手話と音声語(あるいは音声付手話)での指導がダイナミックに展開されていた。 今後米国の手話通訳モデルと香港のコ・ティーチングモデルの異同について,検証を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,米国マイルズ小学校の現地調査を主に実施し,Co-enrollmentプログラム実践の構成要素,実施のための関連諸条件を明らかにすることができた。特に手話通訳者の役割や困難条件などを析出することができた。また来年度現地調査を予定していた香港の幼稚園での現地調査も短期間ながら実施することができ,マイルズ小学校のCo-enrollmentプログラム実践との比較により,手話通訳を中心とするモデルとチームティーチング(コ・ティーチング)を中心とするモデルの2つのモデルがあることが示された。これにより,この2つのモデルの異同,Good Practicesや難しさが表れる条件等,今後の検討すべき方向性が明らかになった。以上により,本研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度には,米国,香港(特に小学校)のCo-enrollmentプログラムの現地調査をさらに進め,特に授業観察だけでなく,担当教員へのインタビューも含め,上述した2つのモデルの実践的,理論的検討を深めたい。さらに他の国,地域でのCo-enrollmentプログラムにも現地調査を拡げ,モデルの妥当性を検討したい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品はすでに購入済みだが,支払いが4月以降(次年度)になったため。 4月現在,すでに支払いを済ませた。
|