• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

乾燥地生態系はどこまで水不足に耐えられるのか?マルチスケールでの脆弱性評価

研究課題

研究課題/領域番号 25302001
研究機関静岡大学

研究代表者

王 権  静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50402235)

研究分担者 楢本 正明  静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10507635)
水永 博己  静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20291552)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード乾燥地 / 水資源 / 脆弱性 / 砂漠生態系 / 環境動態 / 評価 / リーモトセンシング / 樹液流
研究実績の概要

本研究は、乾燥地域の異なるスケールにおける水収支解析により、砂漠の生態系サービスを維持するための限界水要求量と水供給量のバランスを体系的に解析するものである。さらに、リモートセンシングと統合し、環境変動に対する砂漠生態系の脆弱性のリアルタイムでの評価を目指す。
本年度は前年度に設定した阜康フィールドステーション敷地内にの60m×60mの固定調査地(Tamarix chinensis Lour.)および10km北のジュンガル盆地の100m×100mの固定調査地(Haloxylon ammondendron)において、引き続き樹液流測定システム(SakurataniとGranier)、渦相関システムを設置し、異なるスケールでの水収支連続測定を行っている。さらに、深さ別の土壌水分も連続測定した。6月のフイールド調査では、Tamarixを対象に葉のガス交換および葉の水ポテンシャルの日変化を分光反射特性と同時に測定した。また、P-V曲線の測定から水分特性について解析し、樹冠内光環境の測定から樹冠構造パラメータについて解析しました。さらに、実験室レベルでは植物RWCと分光反射特性の関係をコントロール実験で調べました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

測定機器の故障により一部データの欠損があった。

今後の研究の推進方策

昨年度までの測定を継続してデータの収集に努めるほか、モデルの検証および改良を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ収集に不十分な点があり、データ解析およびモデルの検証がやや遅れているため。

次年度使用額の使用計画

モデル検証等のための旅費と謝金に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Best hyperspectral indices for tracing leaf water status as determined from leaf dehydration experiments2015

    • 著者名/発表者名
      Cao, Z., Wang, Q., Zheng, C.
    • 雑誌名

      Ecological Indicators

      巻: 54 ページ: 96-107

    • DOI

      10.1016/j.ecolind.2015.02.027

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 分光反射率を用いた乾燥地植物タマリクスの水ポテンシャル特性の評価2015

    • 著者名/発表者名
      深井暁雄、楢本正明、角張嘉孝、王権
    • 学会等名
      日本森林学会 第126回学術講演会
    • 発表場所
      札幌、北海道大学農学部
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi