• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

パレオテチス収束域における島弧-縁海系の発達・崩壊過程に関する地質学的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25302010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 地質学
研究機関福岡大学

研究代表者

上野 勝美  福岡大学, 理学部, 教授 (90241786)

研究分担者 黒田 潤一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (10435836)
宇野 康司  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10510745)
鎌田 祥仁  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (30294622)
久田 健一郎  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50156585)
原 英俊  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (60357811)
荒井 章司  金沢大学, 国際基幹教育院, 特任教授 (20107684)
研究協力者 チャロエンティティラット タスィニ  Department of Geology, Chulalongkorn University, Associate Professor
チャルシリ パンヤ  Department of Geology, Chulalongkorn University, Professor
カンパヴォン ケオ  Department of Mines, Deputy Director
ヴィライカム カムセン  Department of Geology and Minerals, Researcher
チャンタヴォンサ ホントン  Department of Geology and Minerals, Researcher
宮東 照  福岡大学, 理学研究科, 博士課程後期
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードパレオテチス / 東南アジア / 島弧-縁海系 / 縫合帯 / 構造発達史
研究成果の概要

東南アジア主要部(タイ,ラオス)において,後期古生代-前期中生代のパレオテチス海洋プレートの沈み込みに伴う島弧-縁海系の発達・崩壊過程を,野外調査および層序学,地質年代学,岩石学,古地磁気学,等の手法を用いて検討した.パレオテチス海洋底の沈み込みで形成された火山弧と背弧海盆閉鎖域は,タイ南東部-北部(クレン,ランパン,チェンライ,ナン地域)からラオス北部(ウドムサイ,ルアンナムタ地域)へと連続することが初めて示された.その結果,当該時期の東南アジア主要部には,現在の日本列島と同様の,巨大海洋のプレート沈み込みとそれにより形成された島弧火山帯,その背後に発達した背弧盆という古地理が復元できた.

自由記述の分野

地質学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi