研究課題
基盤研究(B)
本研究は、陸上に露出した過去の島弧深部起源のオフィオライト、オフィオライト様岩石群の複数地域の研究と比較を行い、プレートの沈み込みによる島弧形成から、島弧が成熟していく際の特に、島弧深部物質の壊変プロセスに特化した研究内容である。初年度は、これまで採取して来たオフィオライト(アルバニア ミルディータオフィオライトやインド アンダマン島)などを中心に解析を行うと伴に、より、島弧成熟過程が進行していると作業仮説をたてているアラスカ タルキートナ岩体の調査を新たに開始した。これらの結果から,上部マントル物質に関しては、(1)メルト成分に枯渇したかんらん岩類が卓越、(2)それらの岩石に、様々な輝岩類が付加する関係 にあることが共通事項であることが示唆される結果となった。 下部地殻相当物質に関しては、より島弧成熟がすすんでいると予想されるタルキートナ岩体には、確かに、より高圧で形成されうる鉱物組み合わせが見られることを確認した。 一報で、タルキートナ岩体においては、特に輝石成分の付加がより多く観察される傾向にある。 よりシリカに富む火山活動で特徴付けられる島弧火成活動と、島弧深部の発達が関連している可能性を示す貴重な試料になりえると考えるにいたった。また、タルキートナ岩体研究において先行しているコロンビア大学Peter Kelemen氏を訪問し、彼らがもっている試料、データについて意見交換を行った。その結果、これまで採取された試料を自由に用いた共同研究を行う方向で検討をすすめている。
3: やや遅れている
予想以上に、タルキートナ岩体の調査に時間がかかることを実感した。そのため、予定していた調査地域をすべてカバーすることができなかった。来年度以降の調査計画を注意深く決定する必要がある。
調査対象地域においてアクセスが困難な地域はヘリコプターなどの輸送方法を利用して効率よく調査計画を決める必要がある。また,コロンビア大学の試料を積極的に利用し、先に、彼らの試料を解析することで、より調査対象地域をピンポイントに絞り込む作業を行う。分析に関しては、分析に適した試料を採取することで対応する。
タルキートナ岩体の調査に時間がかかり、予定していた調査地域をすべてカバーすることができなかったため、消耗品、旅費に未使用額が生じた26年度交付される経費と合わせて、試料の分析にかかる消耗品費、旅費等に充てる予定である
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)
Elements
巻: 10 ページ: 115-120
10.2113/gselements.10.2.115
Lithos
巻: in press ページ: in press
10.1016/j.lithos.2014.01.005
Contributions to Mineralogy and Petrology
巻: 167 ページ: 1-18
10.1007/s00410-014-0969-7
Ore Geology Reviews
巻: 56 ページ: 199-208
10.1016/j.oregeorev.2013.09.001
Earth and Planetary Science Letters
巻: 377-378 ページ: 84-96
10.1016/j.epsl.2013.07.022
巻: 155 ページ: 1285-1304
10.1007/s00410-013-0926-x
巻: 377-378 ページ: 106-113
10.1016/j.epsl.2013.06.031
岩石鉱物科学
巻: 42 ページ: 258-257
10.2465/gkk.120903
巻: 42 ページ: 221-233
10.2465/gkk.120618
Journal of Asian Earth Sciences
巻: 76 ページ: 48-58
10.1016/j.jseaes.2013.07.031
巻: 164-167 ページ: 86-96
10.1016/j.lithos.2012.08.004