• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中規模都市・農村連携による食品残渣利用:ダナン市の社会変化と持続可能性

研究課題

研究課題/領域番号 25303006
研究機関北九州市立大学

研究代表者

加藤 尊秋  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20293079)

研究分担者 門上 希和夫  北九州市立大学, 付置研究所, 教授 (60433398)
安井 英斉  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (70515329)
二渡 了  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (60173506)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード食品残渣 / リサイクル / 養豚 / 中規模都市 / ベトナム
研究実績の概要

これまでの調査で得られた結果をもとに、ベトナム・ダナン市における食品残渣活用の将来像を考察するとともに、持続可能な食品残渣リサイクル網活用のための試行的な取り組みをおこなった。第一に、2016年3月に行ったダナン市郊外の養豚農家に対する訪問調査結果を研究代表者らが2011年1月に行った調査結果と比較した。前回調査の30軒のうち27軒が再調査に参加し、このうち22軒が養豚を続けていた。5年前と比べた食品残渣の収集量については、回答を得られた20件中、増加が7件、変化なしが10件、減少が3件であった。食品残渣中の異物(レジ袋、箸など)混入度合いは、増加が2件、変化なしが10件、減少が3件であった。したがって、都市内の食堂や住宅から提供される食品残渣については、過去5年間では、質と量の面について、大きな変化は生じていないことが示唆された。しかしながら、2014年5月にダナン市内の小学校2校において4年生を対象に実施した調査では、多くの生徒が食品残渣の養豚活用について知っている一方、食品残渣で育てた豚の肉と配合飼料による肉では、前者を選びたいとする生徒が4割に留まった。したがって、今後、豚肉に対する消費者の好みが変化し、食品残渣による豚肉生産は、販売の面で苦戦する可能性がある。このため、現状、多くの市民の自発的な協力で成立している食品残渣リサイクル網を活かしつつ、食品残渣の用途を養豚以外に多様化することが低環境負荷型の食品残渣処理を進める上で重要と考える。このような発想のもと、2016年8月から2017年3月にかけて、ダナン市内の小学校において2週間に1回の頻度で廃棄物環境教育を継続的に実施し、それが生徒の知識と行動意欲に与える影響を計測した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] ダナン大学/ダナン工科大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ダナン大学/ダナン工科大学
  • [雑誌論文] Measuring the effect of environmental education for sustainable development at elementary schools: A case study in Da Nang city, Vietnam2016

    • 著者名/発表者名
      Phan Hoang, T. T., and Kato, T.
    • 雑誌名

      Sustainable Environment Research

      巻: 26(6) ページ: 274-286

    • DOI

      10.1016/j.serj.2016.08.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi