• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東南アジアの海洋生物が産出する抗菌性臭素化ビフェノール類の分布と特性

研究課題

研究課題/領域番号 25303011
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関第一薬科大学

研究代表者

原口 浩一  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (00258500)

研究分担者 小瀧 裕一  北里大学, 水産学部, 准教授 (30113278)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード抗菌性化学物質 / 海藻 / 臭素化合物 / 東南アジア
研究概要

1. フィリピンのルソン島で海藻および貝類を収集し、臭素化ビフェノール(OH-PBDE)生成の環境要因を調べ次のことが判明した。(1)海藻の生長期でOH-PBDE分布に違いが生じ、貝類が取り込むOH-PBDEの量が変わる。(2)貝類のうちThorny oysterはOH-PBDEを取り込む特殊な機構がある。(3)ミンダナオ島の貝類(5種)分布調査では、OH-PBDEの生産量に種差および季節変動がある。(4) 若い個体ほどOH-PBDEの取り込みが大きいが、成長とともにMeO-PBDEへの変換がみられる。これらは共生微生物が関与していることを示唆する。
2. OH-PBDEを生産するバクテリアの菌種を特定するために海藻(Sargassum cristaefolium)および貝類(Spondylus sp)の一部をとり、コロニーごとに分離培養した。大量培養した菌体から臭素化ビフェノールを生産する菌体をしぼりこみ、遺伝子解析を行った。16S rDNA塩基配列解析の結果、2種のOH-PBDEを生産する菌株はEnterobacter sp.、2種のMeO-PBDEを生産する菌株はPseudoalteromonas sp.と推定された。
3. 共生バクテリアはバナジウム依存性ブロモペルオキシダーゼ(v-BPO)を介してOH-PBDEを生産すると考えられる。バナジウム量とv-BPO酵素活性の相関を調べるため、H25年度はまず海藻中のバナジウム量をICP-MSを用いて測定し、同じ試料の臭素化合物の残留量と比較したところ、臭素化ビフェノール総量とバナジウム量が正の相関を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H25年度はフィリピン、台湾およびインドネシアで海藻および貝類のサンプリングを行った。インドネシア(ジャワ島)で採取した海藻、魚貝類の分析調査が終わっていないが、OH-PBDE生成の環境因子、生合成プロセスおよび生産菌の解明については概ね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

フィリピンおよびインドネシア(分析結果によってはマレーシアまたはベトナム)での海藻サンプリングを継続し、OH-PBDEの生成要因、生合成機構および食物連鎖について解明する。同時に、OH-PBDEの抗菌、抗酸化および抗炎症活性試験を継続して行う。

次年度の研究費の使用計画

インドネシアでのサンプリング時期が3月にずれこんだ。そのため、海藻抽出成分の化学計測および抗菌スクリーニング試験の開始が遅れた。
サンプリングした試料の前処理および化学計測に必要な試薬および抗菌試験のための試薬にあてる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Carrier-mediated uptake of nobiletin, a citrus polymethoxyflavonoid, in human intestinal Caco-2 cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura, O.; Ohta, C.; Koga, N.; Haraguchi, K.; Kato, Y.; Endo, T.
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 154 ページ: 145-150

    • DOI

      dx.doi.org/10.1016/j.foodchem.2013.12.069

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal trend and age-dependent serum concentration of phenolic organohalogen contaminants in Japanese men during 1989-2010.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Y., Harada, K.H., Hitomi, T., Kobayashi, H., Koizumi, A., Haraguchi, K.
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 185 ページ: 228-233

    • DOI

      dx.doi.org/10.1016/j.envpol.2013.11.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary exposure to phenolic and methoxylated organohalogen contaminants in relation to their concentration in breast milk and serum in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Y., Nishimura. E, Kato, Y., Harada, K.H., Koizumi, A., Haraguchi, K.
    • 雑誌名

      Environment International

      巻: 63 ページ: 19-25

    • DOI

      dx.doi.org/j.envint.2013.10.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Levels of mercury in the muscle and liver of star-spotted dogfish (Mustelus manazo) in the northern region of Japan: A comparison with spiny dogfish (Squalus acanthias) .2013

    • 著者名/発表者名
      Endo, T., Hisamichi, Y., Kimura, O., Ogasawara, H., Ohta, C., Koga, N., Kato, Y., Haraguchi, K.
    • 雑誌名

      Arch. Environ. Contam. Toxicol.

      巻: 64 ページ: 467-474

    • DOI

      dx.doi.org.10.1007/s00244-012-9858-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 海洋生物由来2,2’-dimethoxy-BB80のラット肝ミクロゾームによる代謝と抗酸化活性2013

    • 著者名/発表者名
      西村恵理、太田千穂、原口浩一、遠藤哲也、加藤善久、古賀信幸
    • 学会等名
      フォーラム2013 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      九州大学(福岡市東区)
    • 年月日
      20130913-20130914
  • [学会発表] 二枚貝(Spondylus sp.)に検出される臭素化グアヤコールおよびおベラトロールの濃縮特性

    • 著者名/発表者名
      加治佐彰悟、河村忠彦、原 雄一、西村理恵、原口浩一、太田千穂、古賀信幸
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市中央区)
  • [学会発表] 褐藻中の臭素化ビフェノール類の起源および含有バナジウム量との相関性

    • 著者名/発表者名
      一町知里、原口浩一、中村飛翔、小瀧裕一、遠藤哲也
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市東区)
  • [学会発表] ERβの発現誘導能を示す環境化学物質の網羅的解析

    • 著者名/発表者名
      池田理恵子、武田修三、姫野太一、徳安美紀、西村 肇、吉岡靖史、原口浩一、渡辺和人、荒牧弘範
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市東区)
  • [学会発表] 海洋生物由来のtetrabromoveratrole(TBV)の動物肝ミクロゾームによる代謝

    • 著者名/発表者名
      太田千穂、西村恵理、原口浩一、遠藤哲也、加藤善久、山元健太、古賀信幸
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市東区)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi