• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東南アジアの海洋生物が産出する抗菌性臭素化ビフェノール類の分布と特性

研究課題

研究課題/領域番号 25303011
研究機関第一薬科大学

研究代表者

原口 浩一  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (00258500)

研究分担者 小瀧 裕一  北里大学, 水産学部, 准教授 (30113278)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境分析 / 海藻 / 臭素化合物
研究実績の概要

フィリピン、インドネシアおよびマレーシアで海藻類および貝類を採取し、種別にそれぞれ抗菌性臭素化ビフェノール類の分布、生成要因、季節変動および濃縮機構を調べた。
1.マレーシア産海藻のうち特定のホンダワラ科(種については同定中)に2'-methoxy-2,3',4,5'-tetrabromodiphenyl ether (2'-MeO-BDE68)が高濃度(~2 ug/g wet)で検出された。このMeO体は特定の二枚貝(Isognomon isognomum)への取り込みが顕著に見られた。このMeO体の生物濃縮はインドネシア(Pari island)の海藻-貝類でも同様に観察された。
2.フィリピン(ルソン島)の抗菌性臭素化合物(OH-PBDE)はその生産が海藻種によって異なった。魚介類へOH-PBDEの蓄積は見られないが、新たに数種の臭素化ベラトロールおよびダイオキシン骨格を有するMeO体が検出された。これらは臭素化カテコールに由来し、微生物によりメチル化されて脂溶性を増すと考えられた。
3.日本(近畿地方)でヒジキ、アカモクなどのホンダワラ科海藻を採取し、東南アジア海藻と臭素化抗菌成分を比較した。日本の海藻では臭素化ビフェノールはMeO体として分布した。一方、市販の乾燥ヒジキ(芽ひじき)には高濃度の6-OH-BDE47が検出されたが、MeO体は検出されなかった。この理由として、ヒジキ原料から乾燥ヒジキの加工過程でMeO-PBDEが除去されたと考えられる。今後、ヒジキ海藻と東南アジアの海藻について臭素化ビフェノール生産の種差、生成要因および濃縮過程へのバクテリアの関与を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東南アジアの海藻のサンプリングについては季節や天候不順などにより採取品目が限られてしまった。特定の海藻について種の同定がまだできていないが、臭素化ビフェノールの分布、生物濃縮過程および日本の海藻との比較については計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

1.東南アジアにおける海藻の生産する臭素化ビフェノールの分布、生成条件、生物濃縮機構についてさらに解明する。とくに、ヒジキ原料と東南アジアの海藻について臭素化ビフェノール生産へのバクテリアの関与、ヒジキの加工過程におけるMeO-PBDEの化学変化について解明する。
2.臭素化ビフェノールの生物活性(抗酸化活性および抗菌活性)について評価し、構造活性相関による機能性の高いリード化合物を探索する。

次年度使用額が生じた理由

マレーシアでの海藻サンプリングが3月にずれこんだため、分析結果を得ることができず、解析が年度を越してしまったため。

次年度使用額の使用計画

マレーシア海藻および魚介類のGC-MSによる化学計測、および成分の機能性試験(抗酸化活性、抗菌活性)を行うための試薬合成に用いる。また、海藻種の同定費用としても使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Distribution and excretion of 2,2′,3,4′,5,5′,6-heptachlorobiphenyl (CB187) and its metabolites in rats and guinea pigs.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohta, C.; Haraguchi, K.; Kato, Y.; Endo, T.; Kimura, O.; Koga, N.
    • 雑誌名

      Chemosphere

      巻: 118 ページ: 5-11

    • DOI

      org/10-1016/j-chemosphere2014.05.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uptake of aristolochic acid I into Caco-2 cells by monocarboxylic acid transporters.2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura, O.; Haraguchi, K.; Ohta, C.; Koga, N.; Kato, Y.; Endo, T.
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 37 ページ: 1475-1479

    • DOI

      org/10.1248/bpb.b14-00219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stable isotope ratios of carbon, nitrogen and oxygen in killer whales (Orcinus orca) stranded on the coast of Hokkaido, Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Endo, T.; Kimura, O.; Sato, R.; Kobayashi, M.; Matsuda, A.; Matsuishi, T.; Haraguchi, K.
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 86 ページ: 238-243

    • DOI

      org/10.1016/j.marpolbul.2014.07.012

    • 査読あり
  • [学会発表] イタチザメの成長に伴う水銀分布と炭素および窒素安定同位体比の変化2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤哲也、木村治、小笠原英樹、太田千穂、古賀信幸、加藤善久、藤井由希子、原口浩一
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-31
  • [学会発表] 海藻で生産される臭素化ビフェノール類の機能性評価2015

    • 著者名/発表者名
      小栁侑平、河野龍海、高木雅恵、森山綾香、藤井由希子、松原 大、原口浩一、太田千穂、古賀信幸
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] A major source of dietary exposure to long-chain perfluorinated carboxylic acids2015

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Yukiko; Sakurada, Tsukasa; Kuga, Ayuka; Kinoshita, Marika; Harada, Kouji; Koizumi, Akio; Kimura, Osamu; Endo, Tetsuya; Haraguchi, Koichi
    • 学会等名
      Society of Toxicology 54th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, California
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-26
  • [学会発表] 海藻由来の臭素化ビフェノール類の起源および機能性評価2014

    • 著者名/発表者名
      河野龍海、小柳侑一、高木雅恵、森山綾香、藤井由希子、松原大、原口浩一
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-22
  • [学会発表] 真鱈に含まれる長鎖残留性有機フッ素カルボン酸の分析2014

    • 著者名/発表者名
      藤井由希子、木下真璃伽、久我歩佳、櫻田司、原口浩一、遠藤哲也
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi