研究課題/領域番号 |
25303014
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
渡邉 邦夫 埼玉大学, 理工学研究科, 客員教授 (00008880)
|
研究分担者 |
三村 衛 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00166109)
長田 昌彦 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00214114)
藤井 幸泰 公益財団法人深田地質研究所, 研究部, 主任研究員 (10311268)
橘 伸也 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90432567)
菊本 統 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90508342)
|
研究期間 (年度) |
2013 – 2015
|
キーワード | 遺跡構造物 / 地盤変形 / 土中水分変化 / 塩類風化 / 遺跡修復 / タイ / エジプト / 変形モニタリング |
研究実績の概要 |
歴史的遺産は、大地震や大降雨などの自然災害に耐えて数百年以上残ってきたことから、遺跡の置かれた地域の環境に良く適合した技術を伝えている。いわば長期的に見てレジリエントな技術を伝えている意味で工学的にも貴重である。しかしながら、近年世界で急速に遺跡の劣化・崩壊が進んでいる。その原因の一つが、基礎地盤内の水分変動による地盤変形と塩類風化の促進である。これらは、とくに①乾季と雨季が繰り返し、雨季には地表が水浸する事もある東南アジア地域と、②最近の灌漑により地下水位の上昇が顕著なエジプトなどの乾燥地域で顕著である。本研究の目的は、これら両地域の代表的な遺跡構造物の地中水分変動による劣化・崩壊を地盤工学の最新知見により解明し、合理性の高い遺跡修復・保全技術を開発する事である。なお、本研究の進展により、横須賀ドライドックなどの明治初期の構造物を対象として、構造物変形モニタリング技術の開発も行う。 本年度は最終年度として、昨年度までの2年間の研究成果を踏まえ、次のような研究計画を立てた。エジプトでの研究は政変による社会混乱と治安悪化のため、現地での研究は差し控え、共同研究者であるメノウファイア大学理学部のGamal Kamh教授を招聘することによる連携研究とし、国内において昨年度持ち帰った塩類試料の分析を中心に実施することとした。タイ・アユタヤ遺跡において一昨年度取得したWat Yai Chai Mongkhon寺院とWat Langkha Khao寺院のストゥーパの3次元図と比較しうる2年経過後の3次元図を取得し、これらを比較することによって、変形モニタリングが可能かを詳細に検討することとした。また変形が明瞭に示された場合、その要因としての遺跡直下の地盤構造を把握するために、表面波探査の適用を検討した。 タイでの調査は、2015年11月に開催予定のISEEE(International Symposium on Engineering, Energy and Environment)に合わせて実施する予定であったが、研究代表者の急逝により頓挫した。研究代表者の意思を貫くためにも、別途予算を得て最後まで成果を出したいと考えている。
|