• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東南アジア・マングローブ域の環境劣化機構と持続可能な利用条件に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 25303016
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 淳  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50292884)

研究分担者 鈴木 崇之  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90397084)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード国際研究者交流 / マングローブ沼地 / サステイナビリティ / 海岸侵食 / 泥干潟 / 合意形成 / 東南アジア / エビ養殖池
研究実績の概要

平成25年度から引き続き,タイ湾奥部サムサコン県コーカム村の竹消波堤を用いたマングローブ再生域(バンブーサイト)とサムットプラカン県バンプ-市の石積堤防を用いたマングローブ再生域(リベットメントサイト)において,測量,波浪観測,空中写真撮影等の現地調査を実施した.バンブーサイトの測量結果からは,堆積が終息している様子が見て取れ,一部では侵食されている部分も見られた.竹の劣化も一部で見られ,維持管理に課題があると同時に,本手法の即効性には限界があることが推察された.一方,岸側ではマングローブの著しい生長も見られ,その波及効果について今後も観察していく必要がある.一方,リベットメントサイトでは地盤高が安定し,急速なマングローブの再生が見られた.特に周辺部に存在しているマングローブ林からの自然な再生による海側への広がりが確認され,リベットメントを用いた短期的なマングローブ再生の有効性が確認できた.
一方,インドネシアのポンドクバリでも平成25年度に引き続き調査を実施し,満潮時の浸水域が拡がっている様子が確認できた.ヒアリング調査により,内陸側の水田維持のための水門整備等の努力や,その海側における水田からエビ養殖池へのやむを得ない転換等が起こっている現況を把握した.また,同時に住宅の浸水被害が深刻となっていることに対し,浚渫による土盛りが行われているが,今後はこれらの施策の持続可能性について検討を加えていく予定である.
さらに,バングラデシュおよびカンボジアの沿岸域におけるコミュニティの持続可能性に関する調査を行い,それぞれエビ養殖池における水環境管理の課題と浸水域の拡大による沿岸農業の持続性に向けた課題と取り組みを整理した.
加えて,2014年11月の台風ハイヤンによるマングローブ沼地における被害影響についてフィリピン・サマール島における緊急調査を実施し,被害の発現状況を把握した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に構築したタイ側関係機関の協力を得た現地調査は概ね予定通り実施することができた.バンブーサイトでは侵食対策の劣化が見られ,当初予想したマングローブ林の拡大はあまり見られなかったが,マングローブ沼地における環境再生やコミュニティの持続性に関して新たな課題が出てきたと考えている.一方,インドネシアのポンドクバリにおいては,浸水被害が平成25年度よりも深刻化している様子を捉えられ,生業と居住の持続に向けた努力に関する調査を行うことができ,次年度以降の継続的な調査の必要性が高まっている.さらに,バングラデシュやカンボジアにおける調査から,マングローブ沼地における生業とコミュニティの持続可能性に関する類似性と相違が浮き彫りになっており,全体として順調に推移しているものと考えている.

今後の研究の推進方策

タイ湾奥部におけるバンブーサイトとリベットメントサイトにおけるマングローブ再生事業に関する現地調査を継続していく.その際,これらの構造物による消波機能や底質の輸送過程についての検討を強化し,定量的評価に結びつけていく予定である.また,マングローブ再生に関する効率性とその支配要因についても検討していく予定である.
タイでの調査はマングローブ再生に関するものであるが,平成27年度はマングローブ林そのものによる減災機能についての知見を蓄積していく予定である.この目的のため,タイ側研究者がタイ湾奥部での調査を強化すると同時に,広大なマングローブ沼地が広がるベトナム・メコンデルタにおける調査を予定している.また,ベトナムではマングローブ再生の成功例とされる事例が数多く存在し,それらの調査も実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

平成25年度に大きく繰り越したため,平成26年度はほぼ当初予定通りの支出であり,平成27年度の調査規模の縮減を抑制するため,多少の繰り越しが有効であると判断した.

次年度使用額の使用計画

平成27年度は平成26年度と同様の規模の支出とすると大きな赤字となる.当初計画に立ち戻り,ベトナムにおける調査を若干手厚くすることに支出をする予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 強大台風ハイヤンに伴うヘルナニ町沿岸の浸水被害の調査2014

    • 著者名/発表者名
      信岡尚道・安田誠宏・田島芳満・森 信人・下園 武範・佐々木 淳・ 辻尾大樹・Andrew KENNEDY・宮本 守
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 70 ページ: I_1426-I_1430

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] タイ湾奥部マングローブ沼地における海岸侵食の実態と有効な対策2014

    • 著者名/発表者名
      瀬戸正太・佐々木 淳・鈴木崇之・Thamnoon RASMEEMASMUANG・Anurak SRIARIYAWAT
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 70 ページ: I_1461-I_1465

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地下水位変動が及ぼすバーム侵食への影響2014

    • 著者名/発表者名
      井上孝太・鈴木崇之
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 70 ページ: I_556-I_560

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 強大台風ハイヤンに伴うヘルナニ町沿岸の浸水被害の調査2014

    • 著者名/発表者名
      信岡尚道
    • 学会等名
      土木学会海岸工学講演会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県,名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-11 – 2014-11-13
  • [学会発表] タイ湾奥部マングローブ沼地における海岸侵食の実態と有効な対策2014

    • 著者名/発表者名
      瀬戸正太
    • 学会等名
      土木学会海岸工学講演会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県,名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-11 – 2014-11-13
  • [学会発表] 地下水位変動が及ぼすバーム侵食への影響2014

    • 著者名/発表者名
      井上孝太
    • 学会等名
      土木学会海岸工学講演会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県,名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-11 – 2014-11-13
  • [学会発表] タイランド湾における海岸侵食問題とその対策2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇之
    • 学会等名
      日本沿岸域学会研究討論会
    • 発表場所
      東海大学清水キャンパス(静岡県,静岡市)
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi