• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東南アジア・マングローブ域の環境劣化機構と持続可能な利用条件に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 25303016
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 淳  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (50292884)

研究分担者 鈴木 崇之  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 准教授 (90397084)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード水工水理学 / 海岸工学 / 東南アジア / マングローブ / 環境再生 / 気候変動 / 沿岸防災 / サステイナビリティ
研究実績の概要

タイ湾奥部サムサコン県コーカム村の竹消波堤を用いたマングローブ再生域(バンブーサイト)とサムットプラカン県バンプ-市の石積堤を用いたマングローブ再生域(リベットメントサイト)において,測量,波浪・濁度観測,空中写真撮影,底質のベーンせん断試験等を実施した.バンブーサイトの底質鉛直構造にせん断強度の急変部が確認され,竹消波堤設置に伴う堆積層厚を把握することができた.また,マングローブの拡大域が確認され,波浪・流動・底質輸送モデルによる検討枠組みを構築した.平成27年度よりモニタリングを開始したサムットプラカン県バンプー市の,竹消波堤を用いたマングローブ再生域では同市のリベットメントによるマングローブ再生域で見られたような急速な回復は確認されなかった.
ベトナム・メコンデルタにおける,マングローブによる波浪減衰効果に関する調査を継続し,樹種,樹林密度,地形測量を併せて行い,常時波浪下におけるマングローブによる波高低減効果を定量化した.
インドネシア・スバン県のポンドクバリにおいて,海岸線後退と沿岸コミュニティの持続性に関する調査を実施した.チプナガラ川の放水路整備に伴う流路変更によって,土砂供給が著しく減少したこと,およびマングローブの伐採が主な原因であることが明らかとなった.さらに,チプナガラ川河口域は流出土砂による広大なデルタが形成されつつあり,その中でマングローブの再生が進行している様子を把握した.デルタ東側では日本の援助でパティムバン新港の建設計画があり,土砂供給量の把握が重要なことから,チプナガラ川河口域において濁度および流速の調査を行い,デルタ地形の年変動の把握と合わせ,供給土砂量の推定を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に構築したタイ側関係機関の協力を得た現地調査は概ね予定通り実施することができ,サムサコン県のバンブーサイトでは,ベーンせん断試験等の底質調査も実施することで,竹消波堤による堆積効果を定量的に把握することができた.また,現地調査で明らかとなってきた状況や効果についてさらに検討するための波浪・流動・底質移動に関する数値再現システムのプロトタイプを構築することができ,次年度に向けさらに研究を深化させる素地ができたものと考えている.
平成27年度より調査を開始したベトナム・メコンデルタでは,予定していたマングローブによる波浪減衰効果に関する現地調査を順調に実施できた.
インドネシア・ポンドクバリでは海岸線後退要因について,チプナガラ川の流路変更の影響等が明らかとなり,予定していた調査に加え,チプナガラ川河口域へと調査領域を広げた.チプナガラ河口はデルタおよびマングローブ域が急速に拡大し,東側には日本の援助で建設が予定されているパティムバン新港が位置する興味深い立地であり,村民による開発と森林公社とのコンフリクトをはじめとする,沿岸域管理の興味深い調査対象となった.
当初予定していたフィリピンにおける調査は受入体制等の調整の問題から次年度に延期し,一方で当初予定していなかった,スリランカにおける調査を行い,重要で興味深い課題の発掘と調査研究の連携関係を構築することができた.

今後の研究の推進方策

平成25年度以来継続している,タイ湾奥部のバンブーサイトとリベットメントサイトにおけるマングローブ再生に関する調査を継続し,当該事業の評価をまとめる.過去4年間の調査で両サイトはほぼ定常状態に至りつつあると判断され,マングローブ沼地における底質の安定化とマングローブ再生効果の予測に資する知見にまとめる予定である.
ベトナム・メコンデルタにおいては,マングローブの高波浪時における消波効果に関する調査を予定している.ただし,メコンデルタにおける高波浪発生の予測と調査の実施は容易ではないため,実行可能性を慎重に見極める必要があると考えている.
インドネシア・ポンドクバリでは,海岸線後退や相対的海面上昇に関する現況把握調査と住民の適応策に関する調査を進める.また,チプナガラ川河口域においては,濁度・流速に関する調査を行うと同時に,インドネシア森林公社へのヒアリングを通し,河口の土地利用マネジメントにおける課題を整理し,パティムバン新港への影響を含め,堆積域と侵食域を内在する広域的なマングローブ沼地の持続的な利用に資する知見としてまとめていく.
スリランカ・マラウィラ海岸においては,科学的課題の解明に資する調査を継続すると同時に,沿岸域の利用に関わるステークホルダー間の意見対立や課題解決に向け採用された方策に関する評価を行い,望ましい沿岸域マネジメントのあり方への提言に結びつける.

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の繰越額の発生は当初予定していた備品の購入を見合わせたことが主因となっている.この備品は別途手当することができたため,研究遂行に影響は生じていない.一方,平成29年度は最終年度であるが,平成28年度の新たな展開を踏まえ,季節的な変動を捉えるためにも平成29年度の追加的な調査が必要となったため.

次年度使用額の使用計画

平成29年度はタイ,インドネシア,フィリピン,ベトナム等で調査を実施する予定であり,次年度使用額は主に現地調査旅費に充てる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] マングローブ沼地における竹柵による消波効果に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇之,岡崎光平,佐々木 淳,Thamnoon RASMEEMASMUANG,Anurak SRIARIYAWAT5,齊藤翔太,中村由行
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 72(2) ページ: I_55-I_60

    • DOI

      http://doi.org/10.2208/jscejoe.72.I_55

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi