• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

災害復興における計画策定とその実装に関する国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25303023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東北大学

研究代表者

小野田 泰明  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00185654)

研究分担者 塩崎 賢明  立命館大学, 政策科学部, 教授 (20127369)
佐藤 健  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90290692)
祐成 保志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
平野 勝也  東北大学, 災害科学国際研究科, 准教授 (00271883)
姥浦 道生  東北大学, 工学研究科, 准教授 (20378269)
坂口 大洋  仙台高等専門学校, 建築デザイン学科, 教授 (70282118)
野村 俊一  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40360193)
佃 悠  東北大学, 工学研究科, 助教 (90636002)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード東日本大震災 / 復興計画 / 計画実装 / マルチステークフォルダー / 社会資本
研究成果の概要

東日本大震災からの復興では、策定した計画の実装に関わる困難性が顕在化した。本研究は、ニューオリンズ、四川、ジョグジャカルタ/バンダンアチェ等の復興状況を整理比較し、実装状況と課題を明らかにした。市場を活用するニューオリンズでは市場価値が低い土地の復興でマルチステークフォルダーの力を借りなければならず成果の不確実性を甘受し、対口支援で図早い復興を遂げた四川では被災自治体の自主性を獲得出来るよう省外支援から省内支援に転換、インドネシアでは地域コミュニティを活用した現金給付と海外支援団体による大型復興が組み合される等、各実装手法に被災者の自律的復興を既存社会資本の活用で支える仕組みが内包されていた。

自由記述の分野

建築計画学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi