• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

バイカル湖水系の河川における汚染物質除去機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 25304001
研究機関首都大学東京

研究代表者

川東 正幸  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (60297794)

研究分担者 渡邊 眞紀子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10175119)
小林 孝行  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (10551228)
藤嶽 暢英  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50243332)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード重金属 / コロイド粒子 / 国際河川 / セレンゲデルタ / 収着 / 腐植物質 / 国際研究者交流 モンゴル、ブリヤート / 国際情報交換 モンゴル、ブリヤート
研究実績の概要

集水域上流での都市化、農地の機械化、鉱山開発が下流域特にバイカル湖に及ぼす影響を元素の動態の視点から評価する研究目的で、バイカル湖への最大流入河川であるセレンゲ河集水域を対象領域として研究を進めてきた。今年度は蒙露国境からセレンゲデルタに至る領域で観測および試料採取を行った。分析項目および手法は前年度と同じである。
元素の存在形態として塩基類は塩化物イオンや硫酸イオンを対イオンとした溶存態が主体であり、重金属類が懸濁粒子画分に主に分布することとそれらの存在形態の割合は前年度に得たモンゴル領内での結果と相違はなかったことが明らかとなった。また、支流と本流で元素の組成およびそれらの存在形態に違いが認められることも昨年度と同様の傾向であり、支流が合流することによる沈殿または溶解による元素形態の変化が生じる現象として解釈された。一方、今回得た集水域内に分布する湖水とバイカル湖の水質および懸濁物の元素組成は支流や本流とも著しく異なっており、湖の水環境、すなわち湖内循環が影響する滞留時間や周辺環境の影響によるものと考えられたが、原因は明らかではない。セレンゲデルタでは本流が無数に分岐した支流が流れており、その中でも比較的深くかつ幅の広い支流での観測・試料採取を行った。デルタ内の河川水および底質の特性は上流から下流に向かって一定の濃度変化を示し、バイカル湖の湖岸で著しく変化する傾向が認められた。さらに湖心における水質はデルタ内の支流水とは全く異なるものであった。湖岸における水の混合が影響していることが考えられた。また、デルタ内では底質を層位別に採取した。上下の層で各種元素含量の相違には一様な傾向が認められたが、それらが原位置での生成によるものか上流からの堆積物供給環境によるものかはわからなかった。今年度も引き続き同試料を用いてより詳細な元素の形態分析、POPs分析を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度にはロシア領内での調査ができなかったが、2年目にはロシア領内で計画した調査地点での観測と試料採取が可能となり、現地及び日本国内での分析が可能となった。このため、初年度の分析結果と合わせて、所期の目的であった研究対象領域内の水、懸濁物および底質の試料を得て且つ分析データが得られた。

今後の研究の推進方策

本研究はバイカル湖に流入する最大河川の集水域における元素の動態が集水域の土地利用の影響を受けることを地理的に明らかにしてきたが、その土地利用状況および変化が下流域に及ぼす直接の影響を発生領域と下流域との間で明確には把握できていない。そのためには発生してから下流域で集積するタイムラグを把握する必要がある。そのため、今後は集水域における堆積物を用いた分析を通じて集水域と下流の関係を考察する。

次年度使用額が生じた理由

年度末の参加した学会の学会参加費を執行しなかったため。

次年度使用額の使用計画

学会参加費は別途計上しているため、消耗品に充当する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Role of tributaries on water quality of the main river in the Selenge River system2015

    • 著者名/発表者名
      Myangan Orgilbold, Kawahigashi Masayuki
    • 学会等名
      Interntional Quartanary Association
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-08-02
  • [学会発表] Nutrient release during biodegradation of organic horizons in the Siberian taiga underlain by continuous permafrost.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawahigashi, M. Prokushkin, A., Sumida H.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union
    • 発表場所
      千葉幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-29
  • [学会発表] 環境中に存在する天然有機物研究の過去と未来-土壌有機物の動態-.2014

    • 著者名/発表者名
      川東正幸
    • 学会等名
      日本腐植物質学会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部 神奈川、藤沢
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [学会発表] Heating effects on biodegradation of organic horizons under larch forest in the Siberian taiga forest.2014

    • 著者名/発表者名
      Kawahigashi, M. Prokushkin, A., Sumida H.
    • 学会等名
      World Congress of Soil Science
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi