• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

バイカル湖水系の河川における汚染物質除去機構の解明と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25304001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関首都大学東京

研究代表者

川東 正幸  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (60297794)

研究分担者 渡邊 眞紀子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10175119)
藤嶽 暢英  神戸大学, 大学院農学研究科, 教授 (50243332)
小林 孝行  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (10551228)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイカル湖 / セレンゲ川 / セレンゲデルタ / 鉱山開発 / Suspended Solids / 溶存有機物 / 低濃度汚染 / 土地利用変化
研究成果の概要

セレンゲ川は蒙露国境を越えて北上し、バイカル湖に流入する最大の河川である。その流域にある大規模な鉱山や農地は河川に大きな負荷をかけている。しかし、バイカル湖水質では顕著な汚染はこれまでに報告されておらず、セレンゲ河水系での汚染物質の除去機構の存在が考えられた。本研究では汚染物質のキャリア粒子となる懸濁粒子(SS)の分布およびその構成元素、さらに同構成元素のデルタ内での分布を明らかにし、SSの沈降による汚染物質の除去機構の解明を目的とした。その結果、異なる水質をもつ支流が合流することによってSS沈降が生じることと河口域における幾筋もの分流が流量・流速を低下させ、SSを沈降させることがわかった。

自由記述の分野

環境化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi