研究課題/領域番号 |
25304002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | ミュージアムパーク茨城県自然博物館 |
研究代表者 |
山崎 晃司 ミュージアムパーク茨城県自然博物館, その他部局等, 首席学芸員 (40568424)
|
研究分担者 |
泉山 茂之 信州大学, 農学部, 教授 (60432176)
釣賀 一二三 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (50287794)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40514865)
後藤 優介 公益財団法人立山カルデラ砂防博物館, その他部局等, その他 (20574312)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ツキノワグマ / ヒグマ / 種間関係 / ロシア / 沿海州 / シホテアリン / 保全生態 |
研究概要 |
クマ類の種間関係(inter-specific competition)に関する研究は限られており,特にアジア地域ではこれまでにまったくなされていない。ロシア沿海地方には,ツキノワグマとヒグマが同所的に生息しており,種間関係の調査地として希有であるが,政情や自然環境の過酷さにより研究実現は難しかった。今回申請者らは,ロシア科学院およびシホテ・アリン自然保護区管理事務所の研究者などの全面的な協力と,技術革新によって運用可能となった衛星GPS機材や遺伝などの分析・解析技術,これまでに培ったフィールド研究技術を駆使して,シホテ・アリン保護区において,はじめての研究を行う。当研究は,同地で今後危機的な状況に陥ることも懸念されるツキノワグマとヒグマの保全のための基礎情報の収集も併せて行うものである。 平成25年度では,当初の計画通り,26年度からのクマ類の学術捕獲に向けての,調査地の選定や各種申請を現地テルネイおよびその周辺で実施した。学術捕獲罠の設置は,セレブリャンカ川支流のマイサ川およびツンシャ川の流域に決定した。また,自然保護区は世界遺産に登録されているため,その立ち入り許可,ヒグマおよびツキノワグマの学術捕獲許可も得た。クマ類の捕獲に際しては,当初は足くくり罠の使用を想定していたが,ロシア政府の一時的な当該罠の使用禁止措置により,急遽バレルトラップを作製して船便と陸路により輸出することとなった。罠4台については,すでに苫小牧から発送済みである。ただし,イリジウム通信型首輪の使用に関して,現地通関エージェントから法外な手数料と関税を提案されており,現在この部分の調整を継続して行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
イリジウム通信型首輪のロシアでの運用に際して,その許可申請と通関手続きで当初の見込みよりも時間を要している。現在,モスクワの通関エージェントと協議を行っているが,手数料と通関料が高額であり,最後の調整を行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
イリジウム通信型首輪の運用を早期に実現するために,引き続き現地エージェントとの協議を,共同研究者であるロシア科学院,シホテアリン自然保護区管理事務所,野生動物保全協会などと進める。夏頃までには,当該機材の輸出を終わらせたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品費で購入を計画していたイリジウム通信型首輪について,そのロシア国内での運用と通関に関して,現地通関エージェントとの間で費用積算についての折り合いが付かず,未だ購入に至っていないため。 現地通関エージェントとの協議を続け,夏頃までにはイリジウム通信型首輪およびカメラ付きGPS首輪の購入に充てると共に,クマ類捕獲用バレルトラップの輸送費および関税代として執行する予定である。
|