研究課題/領域番号 |
25304004
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
菅沼 秀樹 成蹊大学, 理工学部, 客員研究員 (90447235)
|
研究分担者 |
宇都木 玄 国立研究開発法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, チーム長 (40353601)
高橋 伸英 信州大学, 繊維学部, 教授 (40377651)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 二酸化炭素排出削減 / バイオマス / 再生可能エネルギー / 水資源 / 乾燥地植林 / 環境技術 / オーストラリア |
研究実績の概要 |
西豪州乾燥地の完全天水依存状態での植林試験区画で継続観測を実施した。2016年9月と2017年2月に現地調査を実施し、樹木成長量・雨量・流出水量・土壌水分量・樹液流量・日射量・温湿度などのデータを取得した。依然として有意差には表れていないが、ハードパン破砕手法によって、植林樹木の個体サイズに差異がみられた。また、造成当初問題のあった流出水量測定区画は問題なく補修されたため、有効なデータを取得できた。得られた流出水データを基に、水移動シミュレーションの変数決定について検討を実施した。ただし、植林樹木の個体サイズの影響で樹液流センサーの設置数が限られたため、本年度取得したデータ数が少なく、樹液流のデータ解析には至っていない。 水収支解析に関する結果を2016年5月の日本沙漠学会年次大会にて発表した。また、日本エネルギー学会誌からの執筆依頼に応える形で、本研究成果の一部を公表した。 本研究により、西豪州乾燥地の気象条件下で完全天水依存条件での植林樹木の成長と生存が確認され、目的の一部は達成した。今後はこれまで得られている樹木成長データとの長期観測を通した比較により、乾燥地植林の有効性が証明されると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初想定よりも植林樹木の成長が遅かったため、グラニエセンサーの設置時期が計画より遅くなった。さらにグラニエセンサーの動作不良により、樹液流データの取得に困難が発生した。おもにこの理由のため、水移動解析に遅れが生じている。しかしそれ以外は順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年9月に本研究費による最後の野外調査を実施し、全てのデータ取得を終了する。水移動シミュレーションと実測値の比較により、ウォーターハーベスティングによる植林区画への水供給量を定量化する。土壌水分測定結果と樹液流測定結果を用いて植林区画の消費水量を明確化する。樹木成長と消費水量からWUEを計算し、西豪州乾燥地における植林区画の最適設計を実施する。想定よりも植林試験地の造成および各機器の設置が遅くなったため、助成期間内での一部目的の達成は不可能となったが、助成期間終了後も解析を進めることで、当初目的の達成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度の途中で急遽円高が進んだため、海外調査中の出費が当初計画より抑制されたため。そして予定外の物品を購入するよりも次年度に計画的に購入したほうが価値的と判断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
海外フィールド調査は常に為替の急激な変動に翻弄されるが、可能な範囲で予算の適切な執行に努める。
|