研究課題
人動近接融合モデルの構築のため、学融合的検討を推進した。生物学的・畜産学的手法としては、機能形態学と行動生態学による検討を進めた。ベトナム現地調査の成果が大きく、とりわけニワトリを中心とする家禽のデータ収集に費やすこととなった。ニワトリに関しては、原種セキショクヤケイの現地におけるインベントリーづくりに成功し、インドシナ地域の原種集団の多大な骨計測データ収集が可能となった。ベトナム、ラオス、インドネシアのセキショクヤケイの基礎的なデータが揃いつつあり、今後家禽化・品種形成に伴う生物学的、特に機能形態学的なアイデンティティを精査、認識したい。とりわけベトナムの在来家禽については飼育による成長データの収集体制を確立しつつある。頭骨の研究としては、各種キジ科とニワトリおよび野生鳥類と家禽類の比較三次元形態学を推進し、家畜化に伴う脳頭蓋と顔面頭蓋の変化の意義を探っている。また、行動生態学的にはニワトリの飼い馴らしについての知見をベトナム農村部で得ている。目視と聴き取りによる段階であるが、今後テレメトリーやGPSによる定量的データ化を推進する準備が可能となった。他方ニワトリとウズラの発生・成長パターンの比較を取り入れ、今後の家畜化の共通因子を探る試みを行った。人文社会科学的には、バングラデシュにおけるブタ集団の人類生態学的研究が遂行され、ブタとヒトの早期の関係作りを検証することができた。同地のヤギ集団を今後精査する土台作りに成功している。さらに、動物考古学の観点から、ヨルダンの遺跡出土骨、琉球諸島のイノシシのサイズ変異、日本における出土ウマ骨格の検討を進めることができた。また、家畜化に関連し、人に近接する野生集団の動静をモデルに取り入れるために、シカ、クマ、キリン等を用いて、集団間の遺伝学的・形態学的変位の抽出を試みた。
1: 当初の計画以上に進展している
集学的・学際的研究であるため、多分野で同時に研究が進渉している。本研究課題では、初年度は幅広く多分野が連関しつつ研究データを集め始めた。したがって発表から深い検証に至る進捗は今後も大きい。とりわけアジア地域での、ヤケイ・ニワトリ、イノシシ・ブタを中心に、人間社会と家畜・野生原種との関連を網羅的に認識することに多大な実績を残したと判断される。
最終的に本研究は、学融合的な総合議論により、人動近接融合モデルを構築しなくてはならず、そのためには現在までに網羅的にとらえている各データの解析を早期に発表し、批評を受けたうえで、総合段階に進む必要がある。そのため東南アジアの家禽、ブタ、西アジアの動物考古学など、蓄積に成功している部分から発表を開始継続し、議論の水準を高めたいと考えている。とくにアジアの農村による人間と動物の生態学的関係を重視したデータ収集に力を入れることが、モデル作りの鍵を握ると予測される。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)
Nature Communications
巻: 5 ページ: 365
10.1038/ncomms4625
Jppanese Journal of Zoo and Wildlife Medicine
巻: 19 ページ: 21-25
Mammal Study
巻: 38 ページ: 67-71
10.3106/041.038.0109
巻: 18 ページ: 29-32
巻: 18 ページ: 115-120
東京農大農学集報
巻: 58 ページ: 49-56
Journal of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture
巻: 58 ページ: 6-12
巻: 58 ページ: 29-25
Report of the Society for Reserches on Native Livestock
巻: 26 ページ: 99-103
第四紀研究
巻: 52 ページ: 255-264
Journal of Anthropological Archaeology
巻: 32 ページ: 180-189
10.1016/j.jaa.2013.01.002
Zoo-archaeology
巻: 30 ページ: 248-259
Molecular Biology and Evolution
巻: 30 ページ: 824-832
10.1093/molbev/mss261