• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

住家性ジャコウネズミのインド洋沿岸域における超域的な人為移動のプロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25304009
研究機関北海道大学

研究代表者

大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)

研究分担者 本川 雅治  京都大学, 総合博物館, 教授 (30293939)
鈴木 仁  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40179239)
山縣 高宏  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (50242847)
村上 正志  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (50312400)
新井 智  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 主任研究官 (80321868)
目加田 和之  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (90360651)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードインド洋 / ジャコウネズミ / Suncus murinus / 人為移動 / 系統地理学 / ニッチェ解析 / 人間活動と動物の分布変動 / 染色体多型
研究実績の概要

2017年11月20日から29日にかけてオマーン国での現地調査を、現地の環境コンサル会社と共同で実施した。当該年度は予算が限られているので調査地域を首都のマスカット周辺だけに限定した。
マスカット周辺の港湾地域や農村、市場において、ジャコウネズミの生息状況についての聞き込み調査とトラップによる捕獲調査を実施した。過去にマスカット周辺においてジャコウネズミの捕獲記録があったが、実際に現地にいってみると農村・港湾地域は市街化が進み、またしばしばジャコウネズミが生息している市場も衛生状況が整備され、マスカット周辺は彼らにとっての生息環境としては良くなかった。
これらの地域での現地住民や動物学者への聞き込み調査では、ジャコウネズミの生息の情報は得られなかった。古くからの居住民であるオマーン人は労働作業や家事をすることはないので、現在いても彼らはジャコウネズミを見る機会もないだろうし、ここ30年に大挙して入国してきた外国人労働者にとっても、過去にジャコウネズミが生息していたとしても見たことのある人は少ないと思われた。
さらに40台のシャーマントラップをマスカット周辺の5箇所以上の農場に掛け捕獲調査を行ったが、数種の齧歯類が捕獲されたのみであった。また農園で働いている外国人労働者は、齧歯類であるネズミとトガリネズミ科のジャコウネズミ類の区別はついていないようであり、彼らの何人かは見たことがあるといったが、そこにトラップを設置しても捕獲された動物は齧歯類のみであった。
調査期間こそ短いが、以上のような結果や世界各地におけるジャコウネズミの捕獲実績のある実施者(大舘)の経験からも、現在においてはマスカット周辺にはジャコウネズミは生息していないと思われた。今後は、オマーン北部の伝統的な海上交易地域での調査がつよく望まれた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 5 Oceans Evironmental Service(オマーン)

    • 国名
      オマーン
    • 外国機関名
      5 Oceans Evironmental Service
  • [雑誌論文] Y chromosome polymorphism found among house shrew populations in Myanmar2018

    • 著者名/発表者名
      Horai Haruka,Ohdachi Satoshi D. , Motokawa Masaharu, Lin, Kyaw San, Oo Thida, Swe Khin Yu Yu, Than Wynn and Mekada Kazuyuki
    • 雑誌名

      Naturalistae

      巻: 22 ページ: 39-44

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Re-evaluation of the phylogeny based on mitochondrial cytochrome b gene in the house shrew, Suncus murinus-S. montanus species complex, with special reference to Yemen and Myanmar populations2017

    • 著者名/発表者名
      Ohdachi Satoshi D., Kinoshita Gohta, Nasher Abdul Karim, Yonezawa Takahiro, Arai Satoru, Kikuchi Fuka, Kyaw San Lin, Saw Bawm
    • 雑誌名

      Jounal of Wildlife and Biodiversity

      巻: 1 ページ: 79-87

    • DOI

      10.22120/JWB.2017.28261

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 哺乳類の死がもたらすもの:多様な遺体利用者が織りなす複雑な相互作用2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰茜・青木俊太郎・山中康如・幸田良介・笠原康裕・大舘智志・中島康裕
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] インド洋周辺地域における住家性ジャコウネズミの移動の歴史でわかった広大な人類の交流活動2017

    • 著者名/発表者名
      大舘大學(智志)・木下豪太・Karim Nasher・新井智
    • 学会等名
      第15回生き物文化誌学会
  • [学会発表] Newfound insights into the host range, geographic distribution and genetic diversity of hantaviruses gained from natural history collections of shrews, moles and bats2017

    • 著者名/発表者名
      Se Hun Gu, Satoru Arai, Hae Ji Kang, Joseph A. Cook, Blaise Kadjo, Burton K. Lim, Janusz Markowski, Janusz Hejduk, Marcos Minarro, Carlos Feliu, Jean-Pierre Hugot, Satoshi D. Ohdachi, RichardYanagihara
    • 学会等名
      12th International Mammalogical Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi