• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

住家性ジャコウネズミのインド洋沿岸域における超域的な人為移動のプロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25304009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 生物多様性・分類
研究機関北海道大学

研究代表者

大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)

研究分担者 本川 雅治  京都大学, 総合博物館, 教授 (30293939)
鈴木 仁  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40179239)
山縣 高宏  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (50242847)
村上 正志  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (50312400)
新井 智  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 主任研究官 (80321868)
目加田 和之  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (90360651)
城ヶ原 貴通  岡山理科大学, 理学部, 講師 (10551830)
織田 銑一  岡山理科大学, 理学部, 教授 (60023660)
連携研究者 深澤 秀夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10183922)
花渕 馨也  北海道医療大学, 大学教育開発センター, 教授 (50323910)
守川 知子  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00431297)
研究協力者 山口 誠之  Qatar University, Associate Professor
NASHER Abdul Karim  UNEP-GEF/EPA/SGN-Socotra Program, Hadibo, Socotra Island, Republic of Yemen
KABIR Nurul  University of Karachi
GHADIRINAN Taher  Persian Wildlife Heritage Foundation
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードインド洋 / ジャコウネズミ / Suncus murinus / 人為移動 / 系統地理学 / ニッチェ解析 / 人間活動と動物の分布変動 / 染色体多型
研究成果の概要

本研究は人間の活動に伴って移動をおこなう住家性のジャコウネズミ(真無盲腸目トガリネズミ科)の移動経路を調べることにより、人の歴史と動物の関係を知らべることを目的としている。そのために分子系統学、細胞遺伝学、形態学、生態学的な調査を行った。
分子系統学と細胞遺伝学的な調査とニッチェ解析により、ジャコウネズミは東アジア南部や東南アジア島嶼部、西アジア、インド洋西部沿岸部では、人間活動により複雑な過程により分布を広げたと推定された。

自由記述の分野

哺乳動物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi