• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

分子情報に基づく熱帯起源生物の移動ルートの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25304014
研究機関琉球大学

研究代表者

立田 晴記  琉球大学, 農学部, 准教授 (50370268)

研究分担者 溝田 浩二  宮城教育大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00333914)
辻 瑞樹  琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)
二見 恭子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 特任助教 (30432983)
足達 太郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50385506)
熊野 了州  琉球大学, 農学部, 協力研究員 (90621053)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際情報交換 / マダガスカル / ベナン / ナイジェリア / ケニア / アリモドキゾウムシ / ツヤオオズアリ / 侵入種
研究実績の概要

2014年度もアフリカ各地で研究用標本の分布調査と採集を実施した.アリモドキゾウムシについては,マダガスカル,ケニア,ナイジ ェリア,ベナンにて調査を実施した.昨年度までは,Cylas formicariusはマダガスカル以外で発見されなかったが,新たにケニアで調査したところ,山間部の畑地にて,C.formicariusと思われる個体を採集できた.現在外部形態と遺伝子に基づく解析をおこない,他産地の個体が持つ特徴との比較検討を実施している.アフリカ大陸の他,新たにキューバ産のゾウムシも採集することができた.またケニアとは現地調査と共同研究実施のための諸手続を進めた.ツヤオ オズアリについては,南西諸島でのサンプリングの他,マダガスカル,ケニアで新たにサンプリングを実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでのところアフリカをはじめ,南米でも新たな集団からのサンプリングが実施できている.またツヤオオズアリの所属するPheidole属は形態分類が難しく,正確な同定を実施するために,沖縄科学技術大学院大学に所属する専門家との共同研究を開始した.

今後の研究の推進方策

アリについては形態だけではなく,分子同定も視野に入れた研究の拡張が必要である.またアフリカ大陸からは,アリモドキゾウムシの近縁種と考えられる個体も多数採集されており,アリ同様,ゾウムシについても新たに分子同定と集団ベースの系統解析など,新たな視点と技術を導入した研究を展開していく必要がある.

次年度使用額が生じた理由

残金は消耗品代で支出予定だったものが消化できなかったのが理由である.

次年度使用額の使用計画

必要な消耗品を今年度中に購入予定.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Free silver ion as the main cause of acute and chronic toxicity of silver nanoparticles to cladocerans2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, M., J-Y, Ha, S. Yonashima, C. Kataoka, H. Tatsuta, and S. Kashiwada
    • 雑誌名

      Archives of Environmental Contamination and Toxicology

      巻: 68 ページ: 500-509

    • DOI

      10.1007/s00244-014-0091-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Female sex pheromones of two Japanese Saturniid species, Rhodinia fugax and Loepa sakaei: Identification, synthesis, and field evaluation2015

    • 著者名/発表者名
      Yan, Q., A. Kanegae, T. Miyachi, H. Naka, H. Tatsuta, and T. Ando
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Ecology

      巻: 41 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1007/s10886-014-0538-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New and common haplotypes shape genetic diversity in Asian tiger mosquito populations from Costa Rica and Panamá2015

    • 著者名/発表者名
      Futami K, Valderrama A, Baldi M, Minakawa N, Chaves L, Marin Rodriguez R.
    • 雑誌名

      Journal of Economic Entomology

      巻: 108 ページ: 761-768

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/jee/tou028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝的変異を考慮した感受性評価:ミジンコ集団を例に2014

    • 著者名/発表者名
      立田晴記
    • 雑誌名

      環境毒性学雑誌

      巻: 16 ページ: 29-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global network structure of dominance hierarchy of ant workers2014

    • 著者名/発表者名
      Shimoji H, Masato S. Abe, K Tsuji, N Masuda
    • 雑誌名

      Journal of the Royal Society Interface

      巻: 11 ページ: 20140599

    • DOI

      10.1098/rsif.2014.0599

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サツマイモ害虫イモゾウムシの不妊虫放飼法によ る根絶に向けた近年の研究の展開2014

    • 著者名/発表者名
      熊野了州
    • 雑誌名

      日本応用動物昆虫学会誌

      巻: 58 ページ: 217-236

    • 査読あり
  • [学会発表] 天敵は「いる」だけで被食者に影響を与えるか-イリムサーキバラコマユバチの存在がイモゾウムシ次世 代数に与える効果2015

    • 著者名/発表者名
      鶴井香織,熊野了州,原口大,立田晴記,豊里哲也,松山隆志
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] クワガタと環境研と私2015

    • 著者名/発表者名
      立田晴記
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] 日本動物行動学会第33回大会2014

    • 著者名/発表者名
      里見大輔,小笠航,立田晴記,小汐千春,工藤慎一
    • 学会等名
      フタイロカミキリモドキにおける性的形質と配偶行動の個体群間変異
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [学会発表] 配偶行動を応用する ~南の島のゾウムシ退治~2014

    • 著者名/発表者名
      熊野了州
    • 学会等名
      日本動物行動学会第33回大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [学会発表] 日本国内の島嶼におけるミツバチ類の分布について―対馬は 「ニホン ミツバチのみが生息する唯一の島」なのか?2014

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二
    • 学会等名
      日本島嶼学会五島大会
    • 発表場所
      五島市総合福祉保健センター
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi