研究課題/領域番号 |
25304017
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
幸田 正典 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)
|
研究分担者 |
堀 道雄 京都大学, 大学院理学究科, 名誉教授 (40112552)
高橋 鉄美 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
武山 智博 岡山理科大学, 地球環境科学部, 准教授 (70452266)
守田 昌哉 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (80535302)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 協同繁殖 / 共同的一妻多夫 / 雌雄の対立 / 社会進化 / 社会的認知 / 雌による雄の父性認識操作 / しっぺ返し戦略 / 血縁・非血縁ヘルパー |
研究実績の概要 |
共同的一妻多夫型の基質産卵魚ジュリドクロミスのうち、オルナータスとマリエリについて野外および水槽実験を行い、大きな成果を得た。マルリエリは予想通り、雄ハレム型と雌ハレム型の婚姻形態が共存していた。それらでは、性によらず小型の繁殖相手が巣での子供の保護を主に担当し、さらに小型の非血縁個体がヘルパーとして参加していた。現在、ヘルパーの血縁判定を行っているが、それには非血縁と血縁個体が含まれると思われる。共同的一妻多夫のオルナータス(トランスクリプタス)では、雌が産卵時に産卵をしない疑似産卵を多用し、これにより雄の父性認識を操作し、その結果雄の保護投資を促していることがほぼ証明できた。雌が産卵相手の雄の父性認識さらには雄の繁殖投資の意思決定を操作することが協同繁殖の大きな社会的成立要因といえ、これが鳥類を含め本社会構造成立の大きな行動基盤の一つとなっていると思われ、貴重な知見が得られた。 平行して血縁ヘルパー型共同繁殖魚N. オブスキュルスを対象に、捕食圧の異なる生息場所比較から分散遅延の生態的社会的要因、親子間の対立の血縁非血縁での違いなどを明らかにした。またNelamprologus属約30種での協同繁殖の系統発生についての検討ができた。成魚のサイズ、クラッチ数、巣のあり方に応じた、4回の独立した行動繁殖の進化の実態が仮説として提唱できた。 協同繁殖魚プルチャーと姉妹種サボリの共存機構および、水槽実験も交えたDear Enemy効果の成立要因について「脅威レベル仮説」で説明できること、さらにその行動基盤としてしっぺ返し戦略に基づくことも魚類でははじめて示唆できた。また、基質産卵魚のN. furciferの保護下の稚魚でのきょうだい間競争についてもはじめて明らかにできた。またこれら稚魚は白黒の帯が見られ、これがやはり巣に共存する貝の一種をモデルとした仮装であることも示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|