• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生殖ホルモンの動態と性行動の分析による野生チンパンジーとボノボの繁殖戦略の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25304019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 自然人類学
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 千絵  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40379011)

研究分担者 古市 剛史  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20212194)
五百部 裕  椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (20252413)
坂巻 哲也  京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (50402780)
田代 靖子  京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (60379013)
清水 慶子  岡山理科大学, 理学部, 教授 (90135616)
研究協力者 毛利 恵子  
戸田 和弥  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード性の進化 / 不妊 / 性ホルモン動態 / チンパンジー / ボノボ / ヒト科 / ウガンダ共和国カリンズ森林 / コンゴ民主共和国ワンバ
研究成果の概要

ヒト科に共通してみられる「なかなか妊娠しない」「妊娠に至らない交尾を行う」といった性質は、強い負の自然淘汰圧をうけ、メスにとってよほどの大きな利益がない限り進化しにくいと考えられる。本研究では、新しく考案した野生下での定量的ホルモン動態分析法を行動観察と組み合わせることにより、チンパンジーとボノボにおけるメスの繁殖生理と行動との関係を研究した。

自由記述の分野

霊長類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「なかなか妊娠しない」「妊娠に至らない交尾を行う」という性質は、強い負の自然淘汰圧をうけ、メスにとって大きな利益がない限り進化しにくいと考えられるが、ヒトとヒトと最も系統的に近いチンパンジーとボノボで共通してみられる。一見不利にみられるこうした性質は、ヒト科の社会の進化に有利な特徴があるはずである。本研究は、こうした性の進化を研究する上で有効な非侵襲的試料による性ホルモン分析という方法を確立した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi