研究課題/領域番号 |
25304023
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
志和地 弘信 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (40385505)
|
研究分担者 |
朴 炳宰 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (00538879)
遠城 道雄 鹿児島大学, 農学部, 教授 (60194651)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 育種学 / 作物学 / 農業経済学 / 国際協力 |
研究実績の概要 |
孤児作物(Orphan Crop)とはある地域で重要であるが品種や栽培の改善が進んでいない作物を指す。世界で約5千万トン生産されるヤムイモは、その96 %が西アフリカで生産されており、地域の食料として重要な作物であるが孤児作物として区分されている。申請者らは科学研究費の助成を受けてCGIARの国際熱帯農業研究所(IITA)とヤムイモの生産性改善に関する研究を行ってきた。これまでの研究により品種改良の期間を大幅に短縮する「新しい種苗生産」技術を開発し、ビル&メリンダゲイツ財団支援の「Yam Improvement for Income and Food Security in West Africa」プロジェクトで西アフリカ各国の試験場に技術移転を開始した。本申請は育種および栽培技術のさらなる改善を行って、ヤムイモなどの生産性を飛躍的に向上させることを目的とし、1)ヤムイモの集約栽培における施肥技術の確立、2)ヤムイモ生産の機械化技術の開発、3)染色体数の倍化による新品種の開発を行った。 これまでの研究成果は2015年3月15日に筑波大学で開催された日本熱帯農業学会のWater Saving in the Tropical Agricultureシンポジウムで紹介を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度までの研究において、ヤムイモの集約栽培における施肥技術の確立に関する研究では、ヤムイモ生産の機械化モデルが完成し、沖縄県宮古島において実証試験を開始した。ヤムイモの染色体数の倍化による新品種の開発ではナイジェリアにおいて作出した3種7系統(ダイジョ、ホワイトヤム、イエローヤム)のヤムイモについて形態形質の変化を確認し、この変化が収量性に及ぼす影響を調べる実験を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
ヤムイモの機械化生産のために育成したダイジョ品種は種苗登録を行い、普及を開始する。また、窒素の施肥がなくても生育するダイジョ品種について、窒素固定細菌との共生が考えられたことから、科学研究費の挑戦的萌芽研究の課題として申請し、採択された(平成27-29年度)。さらに、ナイジェリアのイエローヤムについてイモに高濃度のディオスゲニンを含む品種が発見されたことから、系統の増殖を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
西アフリカにおいてエボラ出血熱などの流行があり、現地調査を一部延期したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ナイジェリアとガーナでの現地調査は本年度実施の予定。
|