• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アフリカの孤児作物に関する研究-イモ類の生産性改善-

研究課題

研究課題/領域番号 25304023
研究機関東京農業大学

研究代表者

志和地 弘信  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (40385505)

研究分担者 朴 炳宰  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (00538879)
遠城 道雄  鹿児島大学, 農学部, 教授 (60194651)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード作物学 / 育種学 / ヤムイモ / 施肥技術 / 機械化
研究実績の概要

孤児作物(Orphan Crop)とはある地域で重要であるが品種や栽培の改善が進んでいない作物を指す。世界で約6千万トン生産されるヤムイモは、その96 %が西アフリカで生産されており、地域の食料として重要な作物であるが孤児作物として区分されている。申請者らは科学研究費の助成を受けてCGIARの国際熱帯農業研究所(IITA)とヤムイモの生産性改善に関する研究を行ってきた。これまでの研究により品種改良の期間を大幅に短縮する「新しい種苗生産」技術を開発し、ビル&メリンダゲイツ財団支援の「Yam Improvement for Income and Food Security in West Africa」プロジェクトで西アフリカ各国の試験場に技術移転を開始した。本申請は育種および栽培技術のさらなる改善を行って、ヤムイモなどの生産性を飛躍的に向上させることを目的とし、1)ヤムイモの集約栽培における施肥技術の確立、2)ヤムイモ生産の機械化技術の開発、3)染色体数の倍化による新品種の開発を行った。
これまでの研究成果は2015年3月15日に筑波大学で開催された日本熱帯農業学会のWater Saving in the Tropical Agricultureシンポジウムで紹介を行った。
本年度までの研究において、ヤムイモの集約栽培における施肥技術の確立に関する研究では、ヤムイモ生産を機械化し、沖縄県宮古島において実証試験を行った。ヤムイモの染色体数の倍化による新品種の開発はナイジェリアにおいて作出した3種7系統(ダイジョ、ホワイトヤム、イエローヤム)のヤムイモについて形態形質の変化を確認し、この変化が収量性に及ぼす影響を調べる実験に移行した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 国際熱帯農業研究所(ナイジェリア)

    • 国名
      ナイジェリア
    • 外国機関名
      国際熱帯農業研究所
  • [国際共同研究] Crop Research Institute(ガーナ)

    • 国名
      ガーナ
    • 外国機関名
      Crop Research Institute
  • [雑誌論文] Growth of water yam (Dioscorea alata L.) under alkaline soil conditions.2015

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Shiwachi, Hidehiko Kikuno, Junya Ohata, Yu Kikuchi and Kenji Irie.
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 59 ページ: 76-82

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Nitrogen Application on Lowland Rice and Off-Season Yam Cropping in a Derived Savanna Zone in Nigeria.2015

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Kikuno, Hironobu Shiwachi, Yuichi Hasegawa, Junya Ohata, Robert Asiedu, and Hiroko
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 59 ページ: 146-153

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Growth and Productivity of Tubers Originated from Vine Cuttings―Mini-seed Tuber in Yams (Dioscorea spp.).2015

    • 著者名/発表者名
      Ryo Matsumoto, Hidehiko Kikuno, Olugboyega Success Pelemo, Malachy Oghenovo Akoroda, Antonio Jose Lopez-Montes and Hironobu Shiwachi.
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 59 ページ: 2007-211

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effect of Nitrogen Fertilizer on Growth of the Lesser Yam (Dioscorea esculenta L.).2016

    • 著者名/発表者名
      Abdul Qayom Rezaei, Hidehiko Kikuno, Kaoru Sugiyama, Pachakkil Babil, Byoung-Jae Park, Michio Onjo and Hironobu Shiwachi
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      明治大学農学部
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-24
  • [学会発表] Study on biological nitrogen fixation associated with water yam (Dioscorea alata L.)2015

    • 著者名/発表者名
      Kanako Takada, Hidehiko Kikuno, Makoto Ikenaga, Masao Sakai, Michio Onjo, Byoung-Jae Park and Hironobu Shiwachi.
    • 学会等名
      東南アジア国際農学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of artificial-polyploid plants on yams (Dioscore rotundata and D. cayenensis)2015

    • 著者名/発表者名
      Maiko Matsumoto, Hidehiko Kikuno, Antonio Lopez-Montes, Gueye Badara, Michio Onjo, Park Byoung-Jae, Pachakkil Babil and Hironobu Shiwachi
    • 学会等名
      東南アジア国際農学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on vine propagation for seed tuber production of water yam (Dioscorea alata L.)2015

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Kikuno, Saki Mizuno and Hironobu Shiwachi.
    • 学会等名
      東南アジア国際農学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-08
    • 国際学会
  • [備考] 国際農業開発学科

    • URL

      http://www.nodai.ac.jp/int/develop/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi