研究課題/領域番号 |
25304029
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岩滝 光儀 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (50423645)
|
研究分担者 |
福代 康夫 東京大学, 農学生命科学研究科, 特任教授 (70095511)
和田 実 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (70292860)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 赤潮 / 有害藻類 / 渦鞭毛藻 / 東南アジア / 国際研究者交流 / インドネシア / マレーシア / フィリピン |
研究実績の概要 |
2014年に引き続き,2015年にもジョホール海峡で渦鞭毛藻Karlodinium australeの赤潮による魚類斃死が発生したことから,シンガポールの研究協力者より海水試料を入手して走査電顕観察を行った。DNA解析では海産woloszynskia類も赤潮を形成した情報を得たため入手した海水試料からの分離を試みた。 2015年10月にインドネシアの研究協力者と合同でランプン湾を調査した。同湾では2012年よりCochlodinium polykrikoidesによる赤潮の出現が確認されており,今年度にも同種の赤潮が確認された。本調査では,海底堆積物試料の採集を行い休眠細胞の分離を試みた。12月には現地研究協力者を日本へ招聘し,国際セミナーを開催することで被害状況を含めた情報交換を行った。 作成した底生性渦鞭毛藻Amphidiniumの培養株のうち,53株についてLSU rDNAに基づく分子系統解析を進めた結果,38株が同属の既記載種であることが分かり,未記載種の多くは,A. massartiiなどの小型種3種と近縁であることが示された。未記載種は,特異的な形状の鱗片やピレノイドを複数もつ株などは上述3種と識別されたが,それら以外は形態形質のみからの識別は困難であった。なお,A. massartiiについては複数株について鱗片の有無を確認した結果,同じ形状の鱗片が確認された。 現地調査には若手研究者が参加することで育成を進めた。11月にはインドネシア,マレーシア,ベトナムからの若手研究者が日本に滞在して共同研究を進めたほか,アジア研究協力拠点事業で2月に開催した国際セミナーに研究者を招聘して有害藻類研究に関する情報交換を行い,東南アジアにおける有害藻類研究者ネットワークを強化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度はインドネシア・ランプン湾における有害赤潮原因渦鞭毛藻Cochlodiniumの出現情報を入手して培養株を作成し,形態観察と分子系統解析により種内個体群の特定したため,今年度は同種の初出現と赤潮被害に関する論文発表を行った。10月には現地調査を行い,同種のものと思われる休眠細胞の分布情報を入手した。さらに2月には共同研究者を日本に招聘して,Cochlodiniumによる漁業被害の情報を入手することができた。 マレーシア・シンガポール間のジョホール海峡における有害赤潮による魚類大量斃死の情報を入手して原因種がKarlodinium australeであることを特定している。2年連続で2月に同種赤潮が出現したが,2016年には現在のところ同種の出現は確認されていない。出現に関する詳細な情報は2月の国際セミナーで発表した。同種や近縁種からは休眠細胞の形成が報告されておらず,継続的な出現の原因は明らかでない。同海域には本種だけでなくChattonellaなどの出現も確認されているため,有害赤潮出現の情報収集を継続する。 底生性渦鞭毛藻Amphidiniumの多くの種は形態観察のみからの種同定が困難であるため,東南アジアに出現する本属構成種の組成や分布は明らかでなかったが,包括的な試料採集と分子系統解析を併用した種同定により分布の現状が明らかとなってきた。特に小型Amphidiniumの3種と,これらの系統地理に関する情報が多く取得できてきたことから,前年度に発見した新たな細胞鱗片の形態と合わせてEASTHAB等で報告した。 東南アジアで特に対象海域としているインドネシア,マレーシア,フィリピン,タイ,ベトナムの5カ国を訪問し,11月には若手研究者の招聘,2月には国際セミナーを行うなど,有害藻類に関する情報交換と研究に関する議論を通して国際研究者ネットワークを強化している。
|
今後の研究の推進方策 |
東南アジアの有害藻類研究者ネットワークを活用することで有害藻類の出現情報と試料の入手を継続する。これまでに得た有害赤潮原因種の出現情報をとりまとめ,今年度は最終年度として,東南アジアにおける有害赤潮原因種の分布を種毎にまとめる。 現地調査はインドネシア,シンガポール,マレーシア等を計画している。インドネシアのランプン湾に出現している有害赤潮原因種Cochlodinium polykrikoidesについては継続して出現していることを確認しているため,今年度も現地調査を行い,休眠細胞の形状と湾内における分布を把握した上で,本種内系統群が東南アジアの海域に定着する要因について考察する。本種による赤潮被害状況についても,同湾に出現した後の漁業被害金額の情報入手を行うことで評価する。ジョホール海峡に出現したKarlodinium australe赤潮については,マレーシアとシンガポールの研究協力者から出現情報を入手するとともに現地調査を行い,同種赤潮の出現と環境要因の関係に関する理解に努める。底生性渦鞭毛藻Amphidiniumは今年度も培養株の作成を継続し,入手した培養株の形態観察とLSU rDNAに基づく分子系統解析を行うことで種同定を進め,本属構成種の東南アジアにおける系統地理に関する情報をとりまとめる。 東南アジアを中心とした有害藻類研究者ネットワークの強化については,関連プロジェクトであるIOC/WESTPAC-HABや研究拠点形成事業で開催する国際セミナーを利用して進める。東南アジア各国の有害藻類研究者が企画するトレーニングコースの開催を支援する。現地調査には若手研究者の参加を促すことで,日本と東南アジア各国の研究における連携を強化しながら育成を行う。研究成果はこれらのセミナーの他,ブラジルで開催される国際有害藻類学会と国内学会で発表する予定である。
|