• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

東南アジア沿岸域における有害赤潮原因藻類の分布特性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25304029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 水圏生産科学
研究機関東京大学 (2014-2016)
山形大学 (2013)

研究代表者

岩滝 光儀  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (50423645)

研究分担者 福代 康夫  東京大学, 農学生命科学研究科, 特任教授 (70095511)
和田 実  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (70292860)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード赤潮 / 有害藻類 / 渦鞭毛藻 / 東南アジア / 国際研究者交流 / 分布 / Cochlodinium / Amphidinium
研究成果の概要

東南アジア沿岸域における新規有害藻類の分布を現地研究者と連携して調査し,出現種の微細構造観察と分子系統解析を行った。Cochlodinium polykrikoidesの新たな出現をインドネシアのランプン湾で確認し,種内系統群を特定した。Amphidiniumは小型種が東南アジア沿岸域に広く分布することを確認した。2014年にジョホール海峡に出現した有害種Karlodinium australeを同定し,東南アジアにおける類縁種K. decipiensの分布を確認した。Chattonella sp.の出現をマレーシア,タイ,インドネシアで確認し,作成した培養株を用いて細胞内微細構造を比較した。

自由記述の分野

藻類系統分類学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi