研究課題/領域番号 |
25304030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
堀之内 正博 島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (30346374)
|
研究分担者 |
佐野 光彦 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50178810)
山口 敦子 長崎大学, 水産学部, 教授 (10310658)
岡本 研 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20160715)
加納 光樹 茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (00527723)
中村 洋平 高知大学, 教育研究科総合科学系, 准教授 (60530483)
古満 啓介 長崎大学, 水産学部, 研究員 (30554266)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境修復 / 水産資源回復 / 海草藻場造成 / 動物群集 / タイ |
研究概要 |
本研究課題はタイ沿岸域で海草藻場造成実験を行い、効率的に造成海草藻場動物群集の種多様性や個体密度を高めるためにはどうすればよいか明らかにすることを目的とする。 本年度は、前研究期間中に造成した面積の異なる海草藻場等における動物群集のモニタリングなども継続して行った。得られた成果の一部はすでに学会発表の形で公表した。また、以前より日本国内で行っていた本課題に関連した研究の成果を学術論文の形で公表した。ここでは本年度に得られた成果の一部を述べる。 本調査期間中、調査地において、オープンな砂泥地であった場所にHalophila ovalisが繁茂し、新たに海草藻場が形成された。この現象は海草藻場造成を模した自然の実験といえる。そこで、このH. ovalis海草藻場、および近隣の砂泥地とEnhalus acoroides天然海草藻場における動物群集構造のモニタリングを行った。その結果、このH. ovalis海草藻場にはLethrinus lentjanやHalichoeres bicolorなど、E. acoroides海草藻場の魚類群集を特徴づけるものも出現することがわかった。また、平均種数と総個体密度にはH. ovalis海草藻場と砂泥地の間では明確な違いはみられなかったものの、E. acoroides海草藻場と比べた場合、いずれも前2ハビタットでは顕著に少ないこと、出現種の密度パターンにはこれらのハビタット間で有意な違いがあることなどが判明した。例えば底質上/内を利用するハゼ類の密度に有意な違いがみられたことなどから、海草の根の有無やその形状などに起因する底質の性質の違いなどが魚類群集構造の違いをもたらしている可能性等が示唆された。これらの知見はH. ovalisを用いて海草藻場を造成する際に基礎となる情報である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
期間前半にマングローブ域からの距離の効果を検証する海草藻場を造成した。しかし、モンスーン期の大嵐等により、これらの造成海草藻場、および、前研究期間中に造成したハビタットの等質性の効果を検証する海草藻場が破壊されてしまった。後者についてはこれまでにほぼ復旧することが出来た。しかし前者については、途中で海草苗が足りなくなったために、まだ復旧できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな海草藻場の造成および破壊された造成海草藻場の復旧を行う。現在、現地研究協力者の研究室において、造成/復旧に必要な海草苗の栽培を行っているところである。また、これまでに造成した海草藻場および天然海草藻場、砂泥地における動物群集のモニタリングを継続し、知見を蓄積していく。これからも自然の攪乱等で造成海草藻場の破壊などがおこる可能性があるので、出来るだけ前倒しで研究を進めていく。
|