• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

造成海草藻場動物群集の種多様性や個体密度をより高めるには?‐タイ沿岸の環境修復‐

研究課題

研究課題/領域番号 25304030
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関島根大学

研究代表者

堀之内 正博  島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (30346374)

研究分担者 佐野 光彦  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50178810)
山口 敦子  長崎大学, 水産学部, 教授 (10310658)
岡本 研  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20160715)
加納 光樹  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (00527723)
中村 洋平  高知大学, 教育研究科総合科学系, 准教授 (60530483)
古満 啓介  長崎大学, 水産学部, 研究員 (30554266)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境修復 / 水産資源回復 / 海草藻場造成 / 動物群集 / タイ
研究概要

本研究課題はタイ沿岸域で海草藻場造成実験を行い、効率的に造成海草藻場動物群集の種多様性や個体密度を高めるためにはどうすればよいか明らかにすることを目的とする。
本年度は、前研究期間中に造成した面積の異なる海草藻場等における動物群集のモニタリングなども継続して行った。得られた成果の一部はすでに学会発表の形で公表した。また、以前より日本国内で行っていた本課題に関連した研究の成果を学術論文の形で公表した。ここでは本年度に得られた成果の一部を述べる。
本調査期間中、調査地において、オープンな砂泥地であった場所にHalophila ovalisが繁茂し、新たに海草藻場が形成された。この現象は海草藻場造成を模した自然の実験といえる。そこで、このH. ovalis海草藻場、および近隣の砂泥地とEnhalus acoroides天然海草藻場における動物群集構造のモニタリングを行った。その結果、このH. ovalis海草藻場にはLethrinus lentjanやHalichoeres bicolorなど、E. acoroides海草藻場の魚類群集を特徴づけるものも出現することがわかった。また、平均種数と総個体密度にはH. ovalis海草藻場と砂泥地の間では明確な違いはみられなかったものの、E. acoroides海草藻場と比べた場合、いずれも前2ハビタットでは顕著に少ないこと、出現種の密度パターンにはこれらのハビタット間で有意な違いがあることなどが判明した。例えば底質上/内を利用するハゼ類の密度に有意な違いがみられたことなどから、海草の根の有無やその形状などに起因する底質の性質の違いなどが魚類群集構造の違いをもたらしている可能性等が示唆された。これらの知見はH. ovalisを用いて海草藻場を造成する際に基礎となる情報である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

期間前半にマングローブ域からの距離の効果を検証する海草藻場を造成した。しかし、モンスーン期の大嵐等により、これらの造成海草藻場、および、前研究期間中に造成したハビタットの等質性の効果を検証する海草藻場が破壊されてしまった。後者についてはこれまでにほぼ復旧することが出来た。しかし前者については、途中で海草苗が足りなくなったために、まだ復旧できていない。

今後の研究の推進方策

新たな海草藻場の造成および破壊された造成海草藻場の復旧を行う。現在、現地研究協力者の研究室において、造成/復旧に必要な海草苗の栽培を行っているところである。また、これまでに造成した海草藻場および天然海草藻場、砂泥地における動物群集のモニタリングを継続し、知見を蓄積していく。これからも自然の攪乱等で造成海草藻場の破壊などがおこる可能性があるので、出来るだけ前倒しで研究を進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Habitat preference rather than predation risk determines the distribution patterns of filefish Rudarius ercodes in and around seagrass habitats2013

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi M, Mizuno N, Jo Y, Fujita M, Suzuki Y, Aranishi F, Sano M
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 488 ページ: 255-266

    • DOI

      10.3354/meps10396

    • 査読あり
  • [学会発表] タイ国トラン沿岸域に造成した面積の異なる海草藻場における魚類群集構造とその経時変化2014

    • 著者名/発表者名
      堀之内正博・ Prasert Tongnunui・古満啓介・中村洋平・加納光樹・山口敦子・岡本研・佐野光彦
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部
    • 年月日
      20140328-20140328
  • [学会発表] タイ国トランの砂泥地に新たに形成されたHalophila ovalis海草藻場に出現した魚類群集2013

    • 著者名/発表者名
      堀之内正博・ Prasert Tongnunui・古満啓介・中村洋平・加納光樹・山口敦子・岡本研・佐野光彦
    • 学会等名
      日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      三重大学水産学部
    • 年月日
      20130920-20130920
  • [学会発表] Mechanisms determining the distribution patterns of filefish Rudarius ercodes in and around seagrass habitats

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Horinouchi・Naoki Mizuno・Yuka Jo・Masashi Fujita・Yuzuru Suzuki・Futoshi Aranishi・Mitsuhiko Sano
    • 学会等名
      9th Indo-Pacific Fish Conference
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi