研究課題/領域番号 |
25304030
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
堀之内 正博 島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (30346374)
|
研究分担者 |
佐野 光彦 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50178810)
山口 敦子 長崎大学, 水産学部, 教授 (10310658)
岡本 研 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20160715)
加納 光樹 茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (00527723)
中村 洋平 高知大学, 総合人間自然科学研究科, 准教授 (60530483)
古満 啓介 長崎大学, 水産学部, 助教 (30554266)
今 孝悦 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (40626868)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 海草藻場造成 / 環境修復 / 水産資源回復 / 動物群集 / タイ |
研究実績の概要 |
本研究課題はタイ沿岸域で海草藻場造成実験を行い、効率的に造成海草藻場動物群集の種多様性や個体密度を高めるためにはどうすればよいか明らかにすることを目的とする。 前研究年度に引き続き造成したEnhalus acoroides海草藻場と周囲の天然E. acoroides海草藻場、砂泥地の動物群集モニタリングを行い知見を蓄積した。造成海草藻場に出現した魚類の中には天然海草藻場魚類群集を特徴づけるベラ類や水産上重要種のフエフキダイ類などが含まれており、また出現魚のほとんどが稚魚などの小型個体であった。さらに水産上重要な甲殻類も出現したことなどから、適切にデザインされた造成海草藻場は天然海草藻場と同様の機能を果たすと考えられた。 また、前期間に観察された砂泥地からHalophila ovalis海草藻場へのハビタット遷移に伴う魚類群集の変化がどのようなメカニズムで生じるのか明らかにするため、H. ovalis海草藻場とその周囲の砂泥地で餌生物量や被捕食リスクを調べた。海草藻場には砂泥地ではほとんどみられないフエフキダイ類などが多く出現した。そこで、このフエフキダイ類を用いて糸つなぎ実験を行ったところ、被捕食リスクは海草藻場でより低い可能性が示唆された。また、これらの主な餌であるヨコエビ等は海草藻場で多かった。したがって、これらは被捕食リスクが低いことや餌が多い等のメリットのため、海草藻場に多く出現すると考えられた。一方、キス類やテッポウエビ類と共生するハゼ類などが砂泥地により多く出現した。前者については密生した海草が底質中の多毛類等を摂餌する際に障害となることや体が明色なため海草藻場上の水柱では捕食者の目につきやすいこと、後者については共生エビが巣穴を形成する際に障害となるライゾーム等が底質中に存在する海草藻場をあまり好まないことなどが分布パターンの形成に寄与していると思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
モンスーン期の大嵐等により、造成した海草藻場の一部が破壊されてしまった。現在、海草苗の不足のため、完全には復旧できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
破壊された造成海草藻場の復旧を行う。また、これまでに造成した海草藻場および天然海草藻場、砂泥地における動物群集のモニタリングを継続し、知見を蓄積していく。
|