• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

造成海草藻場動物群集の種多様性や個体密度をより高めるには?‐タイ沿岸の環境修復‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25304030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 水圏生産科学
研究機関島根大学

研究代表者

堀之内 正博  島根大学, エスチュアリー研究センター, 准教授 (30346374)

研究分担者 佐野 光彦  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50178810)
山口 敦子  長崎大学, 水産学部, 教授 (10310658)
岡本 研  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20160715)
加納 光樹  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (00527723)
中村 洋平  高知大学, 総合人間自然科学研究科, 准教授 (60530483)
古満 啓介  長崎大学, 水産学部, 助教 (30554266)
今 孝悦  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (40626868)
研究協力者 Tongnunui Prasert  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード海草藻場造成 / 環境修復 / 魚類 / 種多様性 / 個体密度 / タイ
研究成果の概要

タイ南部沿岸域において造成したモザイク状の海草藻場、外縁が凹凸の海草藻場およびコントロール海草藻場において出現する魚類群集の構造を調べたところ、種数には違いは見られないものの総個体密度は外縁が凹凸の造成海草藻場でやや高くモザイク状の造成海草藻場でやや低いという傾向がごくわずかに認められた。また、出現各種の密度パターンは外縁が凹凸の造成海草藻場とコントロールで相対的に類似性が高かったが、モザイク状の海草藻場ではこれらの区とはやや異なっていた。ハビタットの等質性やエッヂの形状などが群集構造にもたらす影響を明らかにするためには今後さらにモニタリングを継続する必要がある。

自由記述の分野

魚類生態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi