研究課題
1.「ダストが発生しやすい土地」を荒廃地と仮定した乾燥地のモニタリング方法を提示し、中国とモンゴルを対象に検証および適用を行った。本手法によって抽出された「ダストが発生しやすい土地面積」と日本における黄砂現象の回数と比較を行うことで本手法の検証を行うとともに、本手法で抽出された中国やモンゴルにおける荒廃地が干ばつの現象等と非常に良く対応することが明らかになった。2.全球を対象とした「ダスト発生に基づいた乾燥地監視システム」を構築、パブリック公開した(http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/staff103/aridregions/en2.html)。本システムは、全球データ自動ダウンロード・アーカイブサブシステムおよび準リアルタイム衛星データ自動ダウンロード処理サブシステムで作成された衛星画像を処理することによって、植生及び地表面湿潤度の両面からダストの発生しやすい地域をbi-monthlyで大陸毎に特定・アップデートし、全球レベルで乾燥地の分布を監視するものである。システムによって、乾燥地の荒廃の進行度合いを細かい解像度、頻度でモニタリングすることが可能になった。3.劉・木村(2016)が提示した簡易な小型風洞を基に、乱流調整装置を用いて、比較的厚い境界層の生成、自然界に近い粗度長、水平方向の均一な風速分布、風速の安定した観測場を同時に満たす方法・手順を提案した。4.モンゴルの黄砂発生源であるゴビ砂漠において熱収支の観測・解析を行った(2014年5月~10月)。期間平均の正味放射量、顕熱フラックス、潜熱フラックスは85W/m2、58W/m2、11W/m2であった。渦相関法による総蒸発散量は68mmであり、期間中の総降水量や総土壌水分減少量とほぼ一致した。また、地表面を覆うレキに凝結する水滴がゴビ砂漠の空気中の水蒸気量に影響している可能性を示唆した。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)
日本砂丘学会誌
巻: 63 ページ: 113-119
Natural Hazards
巻: - ページ: -
10.1007/s11069-016-2393-y
Journal of Agricultural Meteorology
巻: 72 ページ: 85-94
SOLA
巻: 12 ページ: 175-180
Particuology
巻: 28 ページ: 131-137
Arid Land Research and Management
巻: 31 ページ: 111-124
10.1080/15324982.2016.1260665
巻: 63 ページ: 49-56
http://10.15.196.142/ja/
http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/staff103/thresholdwindspeed/ja.html