研究課題/領域番号 |
25304045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
早坂 大輔 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (10346926)
|
研究分担者 |
鍋島 武 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30546859)
黒崎 陽平 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40415443)
堀田 こずえ 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教 (70466192)
角田 隆 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30457527)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マダニ / ウイルス / ベトナム / SFTS |
研究概要 |
本研究では、インドシナ地域に分布するマダニ媒介性ウイルスおよびその他のマダニ媒介性病原体の分布を明らかにすることを目的とし、ベトナムおよび国内においてマダニを採集し、病原体の検出を試みた。 はじめに、2012-2013年にかけて日本国内で分離されたマダニ媒介性の重症熱性白血球減少症候群ウイルス(SFTSV)の遺伝子配列を基に、リアルタイムRT-PCR およびRT-LAMP法によるSFTSV遺伝子検出系を確立した。また、ブニヤウイルス科ナイロウイルス属に分類されるウイルス群の遺伝子を検出するRT-PCR系を確立した。 マダニの採集は、まず地域による比較解析およびマダニ採集・ウイルス分離方法の確認を兼ねて、国内の長崎県、徳島県でマダニ採集を行った。ついで、ベトナム北部のタムダオ、サパ、カットバ島、および南部のカッティエンにおいてマダニ採集を行った。採集したマダニは、同定後、破砕・抽出し、培養細胞によるウイルス検出、また病原体遺伝子検出を試みた。病原体としては、ダニ媒介性のフラビウイルス科フラビウイルス属、ブニヤウイルス科フレボウイルス属およびナイロウイルス属、またリケッチア類について調べた。 その結果、長崎県内で採集したマダニのうちフタトゲトマダニ、タカサゴチマダニ、キチマダニ、ヤマアラシチマダニ、オオトゲチマダニ、タカサゴキララマダニなど約1000匹を調べたが、フラビウイルス科、ブニヤウイルス科のウイルスの分離・遺伝子検出は確認されなかった。一方、リケッチア類(LON type)の遺伝子が数サンプルから検出された。ベトナムからはオウシマダニ、ツノチマダニ、Amblyoma属、チマダニ属などのマダニが150匹程採集されたが、主に2014年2月に採集されたため、病原体検出は進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マダニ媒介性ウイルス、リケッチア類の病原体分離・遺伝子検出法を確立し、ベトナム、日本においてマダニを採集、病原体検出を試みることができた。実際に、ウイルス分離は確認されていないが、マダニが保有するリケッチアの確認はなされた。また、ベトナム以外のカンボジア、ラオスにおけるマダニ採集・調査のための準備も順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、ベトナムにおいてこれまでに採集されたマダニからの病原体検出を進めるとともに、さらにベトナムの複数地点において季節ごとにマダニを採集し、マダニ消長、病原体保有状況を調べる。また、カンボジア、ラオスにおいてもマダニ採集を試み、病原体保有状況を調べる。さらに、ウイルス分離の方法に関しては、より感度の高い方法になるように改良を重ねる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
ベトナムで採集したマダニが主に2月に採集したため、その解析を次年度にまわす必要が生じたため。また、当該年度中にマダニより病原性のあるウイルスが得られずその解析をしなかったため。 今後は、ベトナムにおいてこれまでに採集されたマダニからの病原体検出を進めるとともに、さらにベトナムの複数地点において季節ごとにマダニを採集し、マダニ消長、病原体保有状況を調べる。また、ウイルス分離の方法に関しては、より感度の高い方法になるように改良を重ねる。ウイルスが分離された場合は、培養細胞および実験動物を用いて病原性を調べる。
|