• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東~南アジアの野蚕NPVの防除と利用に役立つ比較ゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 25304047
研究機関山口大学

研究代表者

小林 淳  山口大学, 農学部, 教授 (70242930)

研究分担者 門野 敬子  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫科学研究領域, ユニット長 (40355722)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード核多角体病ウイルス / 野蚕 / ウイルスゲノム / 昆虫病理 / 昆虫機能利用
研究実績の概要

1. 野蚕NPVのサンプリングとゲノムDNA解:研究協力者(清水)経由で,カンボジアのエリサンNPVを入手した.また,研究協力者(梶浦)のテンサン飼育林(長野県)においてNPV発生現場の調査を行った.さらに,研究分担者の門野がインドの研究者からタサールサンのNPVサンプルを入手した.25年度に入手したベトナムのエリサンNPVのゲノムDNAを中国のエリサンNPVとともに次世代シーケンサーによる解析を行い,すでに解析済みのサクサンNPVおよびテンサンNPVと比較した結果,大きく2グループ(エリサンNPVグループとサクサン・テンサンNPVグループ)に大別されることが明らかとなった.また,各グループ内の変異も複数検出された.
2. 野蚕NPV検出用PCR技術の開発:上記の2グループを識別可能なゲノム領域と特異的なプライマーの選定と,グループ内の系統関係を識別可能な変異に対応したプライマーの選定を行い,これらの組み合わせによるマルチプレックスPCR技術の確立を試みた(継続中)
3. 野蚕NPVのタンパク質生産特性:サクサン培養細胞におけるベトナムのエリサンNPVの増殖性が良くないことが判明し,サクサンNPVにベトナムNPV由来の全長エクジステロイドUDP-グルコース転移酵素遺伝子を導入した組換えウイルスを作製した.このウイルスはサクサン培養細胞とエリサン幼虫と蛹で良好な増殖性を示し,脱皮抑制効果も認められた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的としていたインドのタサールサンNPVの入手に成功し,それ以外にもカンボジアのエリサンNPVも入手することができた.インドネシアに関してはウイルス病発生の情報がないため,東南アジアの別の地域も含めて野蚕NPV発生の情報収集を行っている.さまざまなNPVのゲノム情報が順調に蓄積しており,ウイルスの識別診断が可能なPCR技術の確立に大いに役立っている.また,エリサンNPVから見つかった全長エクジステロイドUDP-グルコース転移酵素遺伝子により,野蚕幼虫におけるタンパク質生産量の向上を実現できる可能性が高まった.

今後の研究の推進方策

1. 野蚕NPVのサンプリングとゲノムDNA解:前年度までのインドに加え,中国など他のアジア諸国の野蚕NPVの発生状況の現地調査を行い,ゲノムDNAうを収集するとともに,前年に開始した長野におけるテンサンNPVの発生現場周辺のサンプリングを引き続き実施し,野蚕NPV検出用PCR技術の確立を図る.また,前年度に入手したカンボジアのエリサンおよびインドのタサールサンのウイルスDNAを次世代シーケンサーにより解読し,全ゲノムを再構築し,ウイルス内およびウイルス間変異を明らかにするとともに,他の野蚕NPVとの系統関係の推定を行う.
2. 野蚕NPV検出用PCR技術の開発:新たに入手した野蚕NPVの配列情報を加味して,プライマー対の設計や組み合わせを修正し,これまでに入手したすべてのNPVを識別検出可能なマルチプレックスPCR反応を確立する.また,テンサンやサクサンなど国内で入手可能な野蚕に人工的にNPVを接種し,経時的に血液からDNAを抽出し,確立したPCR法による検出可能時期からウイルス検出法としての実用性を評価する.
3. 野蚕NPVのタンパク質生産特性:エリサンおよびテンサン由来の培養細胞株の樹立を試み,ウイルス感受性およびタンパク質生産特性を,サクサン由来AnPe細胞と比較する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Structural determination of N-glycan miety attached to the prothoracicotropic hormone from the silkmoth Bombyx mori2014

    • 著者名/発表者名
      S. Nagata, J. Kobayashi, H. Kataoka, and A. Suzuki
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 78 ページ: 1381-1383

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.925777

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of a yam class IV chitinase produced by recombinant Pichia pastoris X-332014

    • 著者名/発表者名
      M. A. Akond, Y. Matsuda, T. Ishimaru, K. Iwai, A. Saito, A. Kato, S. Tanaka, J. Kobayashi, and D. Koga
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 78 ページ: 222-230

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.885825

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バキュロウイルスと昆虫培養細胞の新規利用技術開発2014

    • 著者名/発表者名
      小林淳
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 86 ページ: 561-569

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introduction of diapause trait into the Muga silkmoth, Antheraea assamensis: A scientific collaboration over the Hymalayas2014

    • 著者名/発表者名
      M. Takeda, J. Kobayashi, M. Kamimura, and P. Jaya Prakash
    • 雑誌名

      International Journal of Wild Silkmoth & Silk

      巻: 18 ページ: 39-54

    • 査読あり
  • [学会発表] Whole genome sequence analysis of Antheraea yamamai nucleopolyhedrovirus with next-generation sequencer2014

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki, Z. Kajiura and J. Kobayashi
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] テンサンおよびサクサン核多角体病ウイルスのゲノム配列比較2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木邦, 梶浦善太, 小林淳
    • 学会等名
      日本野蚕学会第 20 回大会
    • 発表場所
      岡谷商工会議所(岡谷市)
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [学会発表] Disadvantageous deletion mutants retained in nucleopolyhedroviruses isolated from several saturniid wild silkworms2014

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki, Y. Huang, M. Shi, X. Wang, Z. Kajiura and J. Kobayashi
    • 学会等名
      XVIth International Congress of Virology
    • 発表場所
      Palais des Congres (Montreal, Canada)
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-08-01
  • [学会発表] 次世代シーケンサーを用いたテンサン核多角体病ウイルスのゲノム配列解析2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木邦, 梶浦善太, 小林淳
    • 学会等名
      第29回中国四国ウイルス研究会
    • 発表場所
      山口大学吉田キャンパス(山口市)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi