研究課題/領域番号 |
25304048
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
沢田 裕一 滋賀県立大学, 環境科学部, 名誉教授 (90259391)
|
研究分担者 |
塚田 森生 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (20273352)
高倉 耕一 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (50332440)
西田 隆義 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60208189)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ミバエ / Bactrocera属 / ミカンコミバエ種群 / 寄主選択 / 個体数変動 / 繁殖干渉 / インドネシア |
研究実績の概要 |
(1)雄誘引剤キュールア(CL)を用いたトラップ調査:これまで実施してきたメチルオイゲノール(ME)に加え、雄誘引剤としてCLを用いたトラップ調査を実施した。捕獲された主要害虫種で最も個体数が多かったのは、B.albistrigataで、次いでB.cucurbitae(ウリミバエ、Bcu)とB.tauであった。Bcuの個体数が比較的少なかった理由は、周辺に畑地が少なかったためと推察される。また、CLトラップでは、MEトラップでは採集されなかったミカンコミバエ種群非害虫種(熱帯林の特定の果実に特化したスペシャリスト)が採集され、現在、同定作業を進めている。これら非害虫種については、寄主植物が不明であるため、成虫の消化管内残渣からDNAを抽出し、幼虫期の寄主植物を推定する手法の開発を試みている。 (2)ミカンコミバエ種群2種、B. dorsalis(BD)とB. carambolae(BC)の産卵選好性と幼虫の発育パフォーマンス:2種のメス成虫に4種の主要寄主植物の果実片を与え、各果実片への産卵数を計数した結果、マンゴーへの産卵数が最も多く、両種は類似した産卵選好性を示した。また両種の卵を主要寄主植物に接種して、幼虫期の生存率、発育速度、羽化成虫のサイズを測定し、寄主植物の質的条件を総合的に評価した結果、両種共にマンゴーが最も優れ、両種は各寄主植物に対し類似した傾向を示した。 (注)最近、ミカンコミバエ種群の3種、B.dorsalis、B.papayae、B.philippinensisは同種(同物異名:シノニム)だとする説が有力になっており、2016年に開催された各種国際会議においても、この3種をB.dorsalisとして統一するよう申し合わせがなされた。従って、本報告においても、これまでB.papayae(BP)としていた種について、B.dorsalis(BD)と記述した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度(28年度)は5年計画の4年目であり、当初計画はほぼ順調に達成されつつある。 まず、ジャワ島の農村地帯で、2種類の雄誘引剤を用いてミバエ調査を実施した結果、メチルオイゲノール(ME)トラップではミカンコミバエ種群の2種、B. dorsalisとB. carambolae、及びB. umbrosaの合計3種、キュールア(CL)トラップでは、B. cucurbitaeとB. albistrigataの2種、合計5種の重要害虫種が特定された。特にミカンコミバエ種群の2種は、個体数や寄主植物への加害率が高く、この地域における最重要害虫種だと推察された。 ミカンコミバエ種群の2種、B. dorsalis(BD)とB. carambolae(BC)の個体数変動は、最重要寄主植物であるマンゴーの結実期である雨季(11~1月)にピークに達すること、また乾季にはアリなど地上徘徊性捕食者の捕食により蛹化期の死亡率が増加し、両種の個体数は乾季に減少することが明らかになった。 両種の幼虫期の発育パフォーマンスを測定した結果、両種にとってマンゴーが最適の寄主植物であることが明らかになった。野外で両種の寄主選択を調査した結果、BDは主にマンゴーを、またBCは主にスターフルーツを利用することが明らかになった。BDが両種にとって最適な寄主植物であるマンゴー利用する理由として、両種間の種間相互作用、特に繁殖干渉の重要性が明らかになりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の最終年度にあたる平成29年度においては、これまで研究対象地域としてきたジャワ島の農村地域に加え、南カリマンタン州(ボルネオ島)の森林(周辺)地帯、及び西ヌサテンガラ州(小スンダ列島)の半乾燥地帯(サバンナ気候)の3地域で、ミバエ類の野外調査を実施する。 南カリマンタンでは豊かな自然植生に支えられミバエの寄主植物(果実)が年間を通して豊富に安定して供給され、西ヌサテンガラでは植物資源量とミバエ個体数は季節的に激しく変動、ジャワ島の農村地帯はその中間に位置する、と予測される。 本研究では、このような自然環境の異なる地域間で、雄誘引剤(メチルオイゲノールとキュールア)を用いたトラップ調査を行い生息するミバエ類を採集するとともに、ミバエ類が依存する餌資源(寄主植物)の存在様式や、それに対応したミバエ類の個体数変動様式について、可能な範囲で現地調査を実施し、地域間で比較・検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度(28年度)は、昨年度に引き続き、B. dorsalisとB. carambolaeの繁殖干渉や、産卵選好性など室内での飼育実験に重点を置いた。野外調査についても、ジャワ島の農業地帯に限定して実施したため、使用経費が比較的少なくてすみ、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度である平成29年度は、これまで実施してきたジャワ島の農業地帯での調査に加え、南カリマンタン州の森林(周辺)地帯、及び西ヌサテンガラ州の半乾燥地帯(サバンナ気候)で調査を行い、ミバエ類の種構成や個体数変動、利用する寄主植物(果実)など、異なる自然環境下でのミバエ類の生態特性や種間関係について総合的に解析する。
|