研究課題/領域番号 |
25304049
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
本道 栄一 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30271745)
|
研究分担者 |
藤波 初木 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
大松 勉 東京農工大学, 農学部, 准教授 (60455392)
前田 健 山口大学, 共同獣医学部, 教授 (90284273)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | オオコウモリ / 感染症 / 行動 |
研究実績の概要 |
前年度までに、オオコウモリ間での病原体感染を予測するための、オオコウモリの昼間行動の数値化が終わっており、夜の行動についての数値化が終了すれば、オオコウモリが媒介する病原体感染についてのシミュレーションが可能となると思われる。夜間行動については、1.飛来した地点でのオオコウモリ間の行動、すなわち攻撃行動、交尾行動等が重要であり、その割合を算出することが重要である。また、2.オオコウモリは、長距離飛行を行うが、その範囲がどの程度なのかについて、また障壁は何なのかについて知ることが重要である。本年度は、1の調査の事前調査として、許可の観点からタイのBangkla市Wat Po Bangkla周辺、インドネシアのGarut郡南岸におけるオオコウモリの飛来地に関する調査を行った。タイでは、計8か所の聞き取り調査を行ったところ、一年中飛来する(バナナ、マンゴー農園)(1か所)、3月および4月にのみ飛来する(5か所)、6-8月に飛来する(1か所)、11月から1月に飛来する(1か所)という結果だった。一方、インドネシアでは一年中飛来する地点が多かった。以上、夜間調査はインドネシアで行うこととした。インドネシアでは、政府許可の下Leuweung Sancang保護区を選定した。夕方5時から明け方5時まで、暗視カメラを用いての行動観察を試みた。オオコウモリの多くは木の内部に入り込んでおり、飛来した数は計測できても、攻撃行動、交尾行動等の詳細の数値化はできなかった。一方、バングラデシュでのヒトのニパウイルス感染症が、オオコウモリがかじって落下した果実に由来するものと思われるため、果実落下の数を計測、オオコウモリの飛来数との相関関係を調べたところ、統計学的な相関性が認められた。2.については、Argosテレメトリーの結果、山脈や都市部が障壁となっていることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|