研究課題/領域番号 |
25305002
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
森 真理 武庫川女子大学, 国際健康開発研究所, 講師 (70399343)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 予防栄養学 / 食育 / 低出生体重 / 低栄養 / タンパク質 / 体組成 / 国際貢献 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本では確認できた若い世代での低出生体重児の健康リスクを、出生時体重の平均が日本より低い南アジアの地域で確認し、そのリスクを栄養介入により改善する事が目的である。1年目は出生時体重の平均が2800gと、日本の平均3000gより低い南インドの中学生(204名:男子150、女子54)を対象とした24時間採尿を含む健康診断を実施したところ、血液検査の血糖値や中性脂肪の平均値が男女とも基準値を上回るような悪い結果であったが、出生時体重の影響を検討したところ、日本で得られたような低出生体重児の健康リスクが確認できず、南インドのようなアジアの貧困地域では出生時体重よりも、生後の食習慣の方が健康に与える影響が大きい事が示唆された。また、24時間採尿中の尿素窒素より計算したタンパク質摂取量は、同世代の日本の中学生と比較し、半分の量であることも確認できた。 2年目は、南インドと食習慣が酷似しているスリランカの田舎の地域で、女子中学生85名を対象に南インドと同じ健康診断を実施した。血液検査結果は、南インドと比較し、リスクのある子ども達は少なく、出生時体重の健康リスクの影響も確認出来なかったが、24時間採尿調査から得られたタンパク質摂取量は、南インドと同じく日本の半分量であることがわかった。 そこで、タンパク質の摂取量を増やすような食事を提案する研究を実施した。スリランカでもベジタリアンの人が多くいるため、動物性タンパク質を推奨する事はできず、植物性で良質のタンパク質が摂れる大豆の摂取を推奨することにした。まず、煎り大豆や黄な粉など、スリランカの中学生が食べられるかどうかを確認し、カレーやその他の食べ物に混ぜても問題無く食べることが可能であることを確認した上で介入研究を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
子ども達の健康リスクは出生時体重の問題よりも現状の食習慣の影響が大きいことが推察されたため、現状の食習慣を改善する目的で試験的に大豆摂取の介入研究を実施する予定ではあったが、南インドでは採血検査結果が判明するまで6ヶ月かかことから、研究を追行する事が困難となり、2年目は調査地区を食習慣が酷似しているスリランカに変更する事で研究の遅延を免れることができた。9月からはスリランカで試験的な栄養介入研究を少人数で予定通り開始した。 対象者の数を少なめに設定しなければならなかったが、介入研究はほぼ予定通り5ヶ月間実施できた。しかし、血液サンプルを国外に持ち出す事が原則禁止されているため、スリランカ国内で血液分析をしたが、国内で血中の脂肪酸の分析をする分析機関が全くなく、年度内にスリランカの政府関係者と血液サンプルを国外へ持ち出す特別の交渉をする予定ではあったが、スリランカ国内の選挙の時期と重なり、面会の予定も次年度に延期された。介入研究では、その裏付けを取るための血中の脂肪酸分析が必要であるが、その分析が不可能であった為、当初予定の分析費用を持ち越すことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はスリランカの選挙が6月に行われるため、それ以降に政府関係者と面会、交渉し、血液サンプルの持ち出しの許可を得ることを考えている。また、2年目に実施した対象がスリランカの女子中学生に限定されていたため、同世代の男子のデータも入手できるように準備している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象者の採血検査の脂肪酸分析がスリランカの国内で実施することが不可能であるにも関わらず、日本へ採血サンプルを持ち出す事も原則として禁止されているため、脂肪酸の分析が出来なかった。そのために脂肪酸を分析できるように、年度内にスリランカの政府関係者と面会し、日本へサンプルを持ち帰れるように交渉する予定であったが、2015年度春にスリランカ国内での選挙が予定された為、面会、交渉することが出来ず、年度内の脂肪酸の分析が不可能となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度に、スリランカの政府関係者との交渉を予定通り行い、脂肪酸の分析および栄養介入研究の結果をまとめる予定であるが、もし、不測の事態で脂肪酸の分析が困難になった場合でも、新たに中学生の健康診断を実施し、男女合わせて24時間採尿を含む健康診断の結果から現状の子ども達の食習慣を把握し、現地に合ったより健康的な食習慣が提案できるような具体的な方法の食育に貢献できるような成果をあげる事を計画している。
|