• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

東南アジアにおける吸血節足動物媒介性ウイルスの網羅的探索とリスクマップ作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25305010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

沢辺 京子  国立感染症研究所, 国立感染症研究所, 部長 (10215923)

研究分担者 山内 健生  兵庫県立大学, 付置研究所, 准教授 (00363036)
佐々木 年則  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (10300930)
比嘉 由紀子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40404561)
水谷 哲也  東京農工大学, 農学部, 教授 (70281681)
伊澤 晴彦  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (90370965)
連携研究者 駒形 修  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20435712)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード蚊媒介性ウイルス / マダニ媒介性ウイルス / サシガメ媒介ウイルス / 次世代シークエンス解析 / アルボウイルス分布図 / リスクマップ作製 / 国際情報交換
研究成果の概要

東南アジアにおける節足動物媒介性ウイルスのリスクマップ作製に向けて、それらが保有するウイルスを網羅的に探索した。フィリピンの捕集蚊からnegevirusグループに属する新規ウイルスを2株分離し、1株をBustos virusと命名した。哺乳類細胞に強いCPEを認めた蚊プールからNGS法により、ピコルナウイルス様、Tanay virusおよびソベモウイルス様配列を得た。マレーシア捕集のマダニ3属をウイルス分離に供し、ベトナム捕集のオオサシガメから、哺乳類細胞で増殖性を示す新規フレボウイルスを分離した。ベトナム捕集蚊と保有ウイルスの情報をもとに、リスクマップ作製に向けたウイルスマップを試作した。

自由記述の分野

衛生昆虫学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi