研究課題/領域番号 |
25305017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
出雲 周二 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30143811)
|
研究分担者 |
有馬 直道 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30175997)
久保田 龍二 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70336337)
蓮井 和久 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (70198703)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | HTLV-1 / 国際研究者交流 / 中国福建省 / HTLV-1関連脊髄症 / 成人T細胞白血病・リンパ腫 / 脳神経疾患 / 疫学 |
研究概要 |
本研究課題の目的は、鹿児島大学医歯学総合研究科と、中国福建省沿岸に位置し、地域の疾患診療と研究を統括している厦門大学医学院との共同研究体制を構築し、HTLV-1研究やATLやHAMの診療に精通した日本側の専門家と厦門大学の血液内科、神経内科等、HTLV-1関連疾患の診療にかかわる臨床医、腫瘍病理医との交流を通じて、福建省沿岸部におけるHTLV-1関連疾患の実態を明らかにすることである。 中国側代表のXing教授が当研究センター外国人研究者として8月より1年間の予定で来鹿、代表研究者出雲がH25年10月に厦門大学附属中山医院、第一医院を訪問し、神経内科にてHTLV-1関連疾患についてセミナーを開催、また、病理科主任に面会し、共同研究体制を構築した。H26年1月には本研究組織を中心とする訪問団で厦門大学医学院を訪問、「HTLV-1 meeting in China」を開催し日本のHTLV-1研究を紹介するとともに、中山医院神経内科からHAM疑いの3例が報告された。また、久保田がHTLV-1抗体測定法の実習指導を行い、出雲が中山医院神経内科病棟でHAM疑い例の診察を行った。さらに広域の臨床検査センターとなっている中山医院中央検査部を見学し、HTLV-1抗体検査が8月に導入され、80検体余りが検査され、外部依頼の2例が陽性で白血病の臨床診断であった事が判明した。血液内科主任とも面会し、他の病院勤務時にATLを経験したとの証言を得た。2月に東京で開催されたHTLV-1学会設立記念シンポジウムにあわせてRyu神経内科講師と張研究員を招聘し、東京でHTLV-1研究の現状に触れるとともに、鹿児島でHAM患者の診療現場を体験する機会とした。これらの活動により、厦門大学におけるHTLV-1関連疾患に対する認知度を上げ、共同研究体制を構築することができた。また、陽性者の存在が確認され、疑い患者の存在も示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の中国側代表である中国側代表のXing教授が1年間の予定で来鹿しており、H25年10月に厦門大学医学院、附属中山医院、第一医院への研究打ち合わせ訪問はきわめて順調に実施でき、中国側の研究・診療体制を確認できた。また、本研究の意義についても理解が得られ、H26年1月には本研究組織を中心とする訪問団で厦門大学医学院、中山医院を訪問した際には、玄関口の電光掲示板に大きく「訪問歓迎」のメッセージが掲載されていた。「HTLV-1 meeting in China」には若い研究者が多数参加し、中山医院神経内科からHAM疑いの3例が報告された。また、久保田がHTLV-1抗体測定法の実習指導を行い、出雲が中山医院神経内科病棟でHAM疑い例の診察を行った。さらに広域の臨床検査センターとなっている中山医院中央検査部でHTLV-1抗体検査が8月に導入され、80検体余りが検査され、2例が陽性で白血病であった事、血液内科主任がATLを経験したとの証言を得たことなど、確実に福建省でHTLV-1感染者が存在していることを確認できた。また、若手医師がHTLV-1学会設立記念シンポジウムに参加、鹿児島でHAM患者の診療現場を体験する機会を得ることができ、厦門大学におけるHTLV-1関連疾患に対する認知度を上げ、共同研究体制を構築することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
中山医院神経内科からHAM疑いの3例が報告されたが、最終的にHAMではないことが判明した。厦門大学附属中山医院、第一医院の神経内科受診者は脳血管障害や急性脳炎などの急性疾患が主体で、慢性・進行性疾患であるHAM患者については受診する機会が少ないと思われる。26年度は新たに慢性難治性疾患患者が多く受診している中医(漢方)の中核医療施設を訪問し、HTLV-1関連疾患患者の掘り起こしをすすめる。また、中国で唯一、献血のHTLV-1抗体スクリーニングを行っている厦門市血液センターを訪問し、抗体陽性率と陽性者の地域的分布について情報を得たい。中山医院中央検査部の抗体検査結果とあわせ、今後、高浸淫地区の同定と患者の掘り起こしをすすめたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初、人件費・謝金として100万円を計上し、中国側若手研究者を鹿児島に招聘し、研究員としてHTLV-1研究の体験、診断・検査手技の取得のため6ヶ月の滞在を計画した。その人選と中国側手続きのために、来日が26年2月からとなり、本年度は2-3月の2ヶ月間の滞在であった。また、滞在費は旅費として計上したため、計上した人件費・謝金から滞在費を差し引いた80万円余を次年度の使用とした。 厦門大学の張 玉 研究員が引き続き滞在し、共同研究をすすめており、滞在期間中の諸費用に充当する。
|