研究課題/領域番号 |
25305022
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授 (80186759)
|
研究分担者 |
鷲見 紋子 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10363699)
漆原 範子 札幌医科大学, 医学部, 講師 (80396308)
ゴッシュ ソウビック 札幌医科大学, 医学部, 助教 (30597175)
|
研究協力者 |
合田 悟
ワン ユアンホン
パウル シャマル
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ロタウイルス / ゲノム / 分子疫学 / 遺伝子分節 / 遺伝子交雑 / アジア / 下痢症 |
研究成果の概要 |
アジアにおけるヒトロタウイルスの長期間にわたる流行動態を全ゲノム(11遺伝子分節)に基づいて分子疫学的に解析した。中国・武漢市で10年以上優勢であったG3P[8]型、その後優勢となったG9P[8]型株では、時間の経過とともに多くの遺伝子分節の系統が変化していた。バングラデシュで優勢なG2P[4]型では、2010年に見られた2つの遺伝学的系統が3年後には新たな別の系統に入れ替わっていた。以上の結果から、ロタウイルス主流行型ウイルス株では、遺伝子分節のリアソートメント(遺伝子交雑)による置換および変異が継時的に起きており、同じ遺伝子型のウイルスでも遺伝子学的には常に変化していることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
衛生学、微生物学
|